• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮細胞の成熟におけるエピジェネティック制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K14914
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
研究機関国立研究開発法人国立循環器病研究センター

研究代表者

田中 亨  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 流動研究員 (50806065)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード血管内皮細胞 / 転写制御 / エピジェネティクス / ヒストン修飾 / 細胞分化 / HDAC / 分化
研究成果の概要

血管内皮細胞は動脈・静脈内皮細胞へと成熟し、遺伝子発現を変化させる。遺伝子欠損マウスを用いた解析によりこの遺伝子発現の違いが血管形成において重要であるが報告されている。しかしながら、動脈・静脈内皮細胞における特異的な遺伝子発現制御メカニズムは未だ明らかになっていない。本研究ではエピジェネティック修飾に着目し、動脈・静脈内皮細胞の特異性を生み出す分子メカニズムの解析を行なった。その結果、特定のヒストン修飾因子阻害剤が内皮細胞の動脈化を抑制し、静脈特異的遺伝子の発現を増加させたことから、標的とされるヒストン修飾因子が内皮細胞の動脈化に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

動脈・静脈内皮細胞がそれぞれの特異性を持つことは正常な血管形成に不可欠である。内皮細胞の成熟においてエピゲノムがどのように規定され遺伝子発現を制御するかを理解することは血管形成の分子機構を知る重要な手がかりとなり、効率的な血管内皮細胞への分化誘導法の開発、再生医療への応用に繋がる。また、死因の上位を占める疾患(癌、心疾患、脳血管障害)には血管形成が関連しており、将来的にエピジェネティック修飾因子を標的とした治療薬が血管関連疾患の新規治療法への応用に役立つことが期待される。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Significance of Hey transcription factors in endothelial cell differentiation and embryonic vascular development2019

    • 著者名/発表者名
      Toru TANAKA, Norika LIU, Shoko TAMURA, Daiki SEYA, Yusuke WATANABE, Osamu NAKAGAWA
    • 学会等名
      Vascular Biology 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Transcriptional regulation and physiological significance of ALK1 target genes in endothelial cells2018

    • 著者名/発表者名
      Norika LIU, Yukihiro HARADA, Toru TANAKA, Teruhisa KAWAMURA, Yoshihiko SAITO, Osamu NAKAGAWA
    • 学会等名
      日本血管生物医学会 第16回Korea-Japan Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 血管形成期における新規ALK1ターゲット遺伝子SGK1の血管内皮細胞特異的発現機構2018

    • 著者名/発表者名
      原田恭弘、田中亨、渡邉裕介、荒井勇二、磯本祥恵、中野厚史、川村晃久、中川修
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi