• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下位脳幹弧束核領域におけるドーパ神経伝達の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K14923
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

増川 太輝  横浜市立大学, 医学部, 助教 (10711898)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードL-DOPA / GPR143 / Neurotransmitter / NTS / Aortic depressor nerve / ドーパ / 下位脳幹孤束核 / 大動脈神経 / 神経伝達物質 / 延髄孤束核 / 下位脳幹弧束核 / 圧受容器反射
研究成果の概要

本研究では、ドーパによる降圧・徐脈反応が、ラットの大動脈神経(ADN)を光遺伝学的に刺激することによって模倣されるか否かを検討した。 チャネルロドプシン2(ChR2)をアデノ随伴ウイルスを用いて ADN に感染させたところ、NTS において ChR2 の一部はチロシン水酸化酵素と共局在した。この条件下において、NTS を光刺激(473 nm、40 mW、20 Hz、20秒)すると、降圧・徐脈反応が惹起され、この応答はドーパ拮抗薬であるドーパシクロヘキシルエステルの前処置により減弱した。これらのことは、ドーパが ADN から NTS に終末する神経における神経伝達物質であることを示唆する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果より、ドーパが大動脈神経から NTS に終末する神経において、生理的に血圧を調節する可能性が示唆された。この結果はドーパが NTS における神経伝達物質であることを示唆する。従来、ドーパミンの前駆体に過ぎず、それ自体に活性がないと考えられてきたドーパが神経伝達物質として機能することを証明することは、薬理学の教科書を塗り替える可能性を秘めている。この点が本成果の学術的意義である。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Genetic associations of single nucleotide polymorphisms in the L-DOPA receptor (GPR143) gene with severity of nicotine dependence in Japanese individuals, and attenuation of nicotine reinforcement in Gpr143 gene-deficient mice2020

    • 著者名/発表者名
      Masukawa D, Nishizawa D, Kanai K, Kitamura S, Kasahara Y, Hashimoto T, Takahagi R, Hasegawa J, Nakayama K, Sato N, Tanioka F, Sugimura H, Ikeda K, Goshima Y
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Overexpression of the gene product of ocular albinism 1 (GPR143/OA1) but not its mutant forms inhibits neurite outgrowth in PC12 cells.2019

    • 著者名/発表者名
      Masukawa D, Yamada K, Goshima Y
    • 雑誌名

      J Pharmacol Sci

      巻: 141 ページ: 41-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] l-DOPA and Its Receptor GPR143: Implications for Pathogenesis and Therapy in Parkinson's Disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Goshima Y, Masukawa D, Kasahara Y, Hashimoto T, Aladeokin AC
    • 雑誌名

      Front Pharmacol

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] An optogenetic approach to identify L-DOPA as a neurotransmitter in the nucleus tractus solitarii2019

    • 著者名/発表者名
      Daiki Masukawa, Yuka Nakao, Hiroki Muneto, Ryang Kim, Haruhiko Bito, Yoshio Goshima
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ドーパ受容体 GPR143 遺伝子欠損マウスにおけるニコチンの効果および喫煙患者における GPR143 の一塩基多型解析2019

    • 著者名/発表者名
      増川太輝、西澤大輔、笠原由佳、北村慧、金井香央里、池田和隆、五嶋良郎
    • 学会等名
      第140回薬理学会関東部会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Tyrosine hydroxylase (TH) and/or rBAT positive neuron in primary afferent innervates in the nucleus tractus solitarii2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Masukawa, Yuka Nakao, Yoshio Goshima
    • 学会等名
      18th world congress of basic and clinical pharmacology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The localization and innervation of rBAT and tyrosine hydroxylase positive neuron2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Masukawa, Yuka Nakao, Yoshio Goshima
    • 学会等名
      第41回神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] An optogenetic approach to identify L-DOPA as a neurotransmitter in the nucleus tractus solitarii2018

    • 著者名/発表者名
      Daiki Masukawa, Yuka Nakao, Hiroki Muneto, Ryang Kim, Haruhiko Bito, Yoshio Goshima
    • 学会等名
      第92回薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi