• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精子活性化作用を有する天然物を用いた不妊症治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K14944
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関長崎国際大学

研究代表者

太田 智絵  長崎国際大学, 薬学部, 助教 (10804221)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード精子活性化成分 / 天然物化学 / 男性不妊治療
研究実績の概要

「男性不妊症」は、増加傾向にあり社会的問題となっているが、発症メカニズムは不明な点が多く、根本的な治療法は確立されていない。体外受精をはじめとする生殖補助医療において、精子活性化剤を併用することも多いが、既存の精子活性化剤は効果が不十分かつ安全性が不明瞭な点もあることから、新たな精子活性化剤の探索とその臨床応用が望まれている。
本研究は生薬エキスおよび単離化合物のスクリーニングにより天然物由来の強力な精子活性化成分を見出し、活性成分の構造活性相関の解明および誘導体合成による構造の最適化、作用メカニズムや標的分子を解明することで男性不妊治療薬シードに向けた科学的エビデンスの提供を目指す。
今年度はまず、文献的および伝承的に生殖能力の改善などの効果が期待できる約40種の生薬および単離化合物のスクリーニングを実施した。本スクリーニングはマウス精子の運動性およびアクロソーム反応を経時的に観察することで、精子の活性化を評価した。その結果、2種の生薬エキスおよび2種の化合物が精子活性化作用を示すことを明らかにした。現在、上記化合物の人工授精率について検討中である。さらに、作用を有する化合物A(特許出願中)について、効率的かつ簡易な単離法およびHPLCを用いた定量分析法を開発した。本成果により、活性成分である化合物Aの大量単離が可能となり、今後、誘導体の合成やin vivo試験の実施に役立つと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は約40種の生薬エキスおよび化合物について精子活性化作用の検討が終了し、2種の生薬エキスおよび2種の化合物を見出した。さらに活性を示した化合物Aおよび化合物B(特許出願中)は、予備試験において、マウスの人工授精率を改善する結果が得られている。さらに、化合物Aの効率的な単離法および定量分析法を開発しており、化合物Aの大量単離が可能となった。本成果は今後の誘導体合成やin vivo試験において役立つものと考えられる。以上のことから、当初の計画のとおり、順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今年度活性を見出した化合物AおよびBの作用メカニズムの解析研究を実施する。
また、活性が高かった生薬エキス中の活性成分の単離同定を進める。

報告書

(1件)
  • 2018 実施状況報告書

研究成果

(5件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 学会発表 備考

  • [雑誌論文] Establishment of a quantitative and qualitative analysis and isolation method for tetracyclic iridoids from Morinda lucida Bentham leaves2019

    • 著者名/発表者名
      Ohta Tomoe、Tilkanont Tanatorn、Ayertey Frederick、Nakagawa Mina、Tung Nguyen Huu、Bolah Peter、Blagogee Heron、Appiah Alfred Ampomah、Ocloo Augustine、Ohashi Mitsuko、Tanoue Kensuke、Yamaguchi Yasuchika、Ohta Nobuo、Yamaoka Shoji、Iwanaga Shiro、Uto Takuhiro、Shoyama Yukihiro
    • 雑誌名

      Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis

      巻: 164 ページ: 475-480

    • DOI

      10.1016/j.jpba.2018.10.044

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著/国際学会である
  • [学会発表] 抗原虫活性を有するテトラサイクリックイリドイド類の効率的かつ簡易な単離方法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中川未菜,太田智絵,Frederick Ayertey,Tanatorn Tilkanont,Alfred Appiah,Augustine Ocloo,大橋光子,山岡昇司,太田伸生,岩永史郎,宇都拓洋,正山征洋
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ガーナ産植物Morinda lucida Benthamに含まれる新規テトラサイクリックイリドイドの化学構造2018

    • 著者名/発表者名
      太田智絵, Nguyen Huu Tung, 吉田達貞, 宇都拓洋, Augustine Ocloo, 大橋光子, 岩永史郎, 山岡昇司, 太田伸生, 正山征洋
    • 学会等名
      第35回日本薬学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 顧みられない熱帯病に有効なMorinda lucidaに含有する新規イリドイド化合物の分析2018

    • 著者名/発表者名
      太田智絵,Tanatorn Tilkanont,Nguyen Huu Tung, Frederick Ayertey,田上兼輔,Alfred A. Appiah,Augustine Ocloo,大橋光子,宇都拓洋,山口泰史,岩永史郎,太田伸生,正山征洋
    • 学会等名
      第2回食薬ヘルスイノベーション研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 長崎国際大学 薬学部 薬品資源学研究室 研究紹介

    • URL

      http://niu.pharmacog.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi