• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗精神病薬の脳内受容体占有率を基盤とした新規投与設計法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K14959
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関帝京大学

研究代表者

中谷 絵理子 (林絵理子)  帝京大学, 薬学部, 助教 (90803916)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード受容体占有 / 抗精神病薬 / 統合失調症 / 血液脳関門
研究実績の概要

確立したドパミンD2・ヒスタミンH1・ムスカリン受容体占有率同時測定法を用いて、レボメプロマジンとリスペリドンまたはクエチアピン併用投与の受容体占有率を評価した。Wistar系雄性ラットに溶媒、レボメプロマジン15mg/kg、リスペリドン1.5mg/kgまたはクエチアピン10mg/kgを前投与し、ドパミンD2、セロトニン2A、ヒスタミンH1およびムスカリン受容体のトレーサーとしてそれぞれraclopride、MDL-100907、ピリラミンおよび3-キヌクリジニルベンジル酸塩の混合溶液(3、10および30μg/kg)を投与した。45分後の脳組織中トレーサー濃度をLC-MS/MSを用いて定量し、受容体占有率を算出した。レボメプロマジン、リスペリドン、クエチアピンの単独投与では、ドパミンD2受容体の占有率は治療域を維持した。レボメプロマジンとリスペリドンの併用投与はドパミンD2受容体を過剰に占有した。一方、レボメプロマジンとクエチアピンの併用投与ではドパミンD2受容体は治療域にとどまり、セロトニン2A、ヒスタミンH1、ムスカリン受容体の占有率は単独投与に比べて併用投与で増加した。以上からレボメプロマジンとリスペリドンまたはクエチアピンの併用投与は受容体を過剰に占有することが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

確立した複数受容体占有率測定法を用いた上記結果が得られた。

今後の研究の推進方策

抗精神病薬多剤併用時における薬力学および薬物動態的影響を明らかにする。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 抗精神病薬の有効性・安全性評価を目指したin vivo脳内複数受容体占有率同時測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      赤下学、中谷絵理子、佐々木渉、宮下映里果、黄倉崇
    • 学会等名
      第31回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗精神病薬の標的となる受容体のin vivo脳内受容体占有率同時測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      赤下学、中谷絵理子、黄倉崇
    • 学会等名
      第36回日本薬物動態学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 抗精神病薬の標的となる複数受容体占有率のLC-MS/MSを用いたin vivo同時測定法の開発2021

    • 著者名/発表者名
      佐々木渉、赤下学、中谷絵理子、黄倉崇
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ポリファーマシーの相互作用メカニズム解明を目指した臨床と基礎の薬剤学的統合研究2020

    • 著者名/発表者名
      黄倉 崇、志保 美月、中谷 絵理子、赤下 学、山田 静雄
    • 学会等名
      第30回日本医療薬学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi