• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂質メディエーター輸送体の機能変動が薬物誘発性肝障害発症の個体差に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K14965
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

島田 紘明  近畿大学, 薬学部, 助教 (40783444)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード肝障害 / 脂質メディエーター / PGE2 / トランスポーター / 代謝酵素 / プロスタグランジン / 15-PGDH / 薬物誘発性肝障害 / 個体差
研究成果の概要

脂質メディエーターの一種であるプロスタグランジンE2(PGE2)は様々な原因による肝障害を抑制する肝保護因子として作用する。本研究では特異体質性に惹起される場合が多い薬物誘発性肝障害の発症の個体差の原因に、脂質メディエーター輸送体の機能変動が影響するかを明らかにすることを目的とした。結果として、PGE2の輸送体である有機アニオン輸送体 (OATP2A1)が、肝臓では肝血管内皮とクッパー細胞に主に発現し、肝障害の種類によって発現変動が異なることが明らかになった。また、輸送体に加えて肝障害時の肝PGE2量調節にはPGE2不活化酵素 (15-PGDH)が重要な役割を果たすことが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は、脂質メディエーターの動態変動を薬物誘発性肝障害の発症機序の一つとして新たに提言するものである。今回の検討では、OATP2A1の肝臓における発現局在と肝障害に伴う発現変動を明らかにしたことに加え、15-PGDHが肝PGE2量の調節に重要であることを示した。これまでの薬物誘発性肝障害の発祥機序に関する検討は、薬物の体内動態に着目したものがほとんどであったが、本研究成果により内因性肝保護因子であるPGE2の肝臓における量の調節機構の一端が明らかになったことから、今後は新たにPGE2を含む肝保護因子の動態調節機構の個体差の薬物誘発性肝障害の発症への影響を検討することの重要性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] The regulatory mechanism involved in the prostaglandin E2 disposition in carbon tetrachloride-induced liver injury2020

    • 著者名/発表者名
      Shimada Hiroaki、Hashimoto Ryota、Aoki Aya、Yamada Saya、Oba Ken-ichi、Kawase Atsushi、Nakanishi Takeo、Iwaki Masahiro
    • 雑誌名

      Prostaglandins, Leukotrienes and Essential Fatty Acids

      巻: 155 ページ: 102081-102081

    • DOI

      10.1016/j.plefa.2020.102081

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 薬物誘発性肝障害における肝プロスタグランジンE2量調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      大場憲一、島田紘明、吉川幸伽、山田爽、川瀬篤史、岩城正宏
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 四塩化炭素誘発性肝障害におけるPGE2動態調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      島田紘明
    • 学会等名
      第62回日本脂質生化学会・日本植物脂質科学研究会 共催シンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Acetaminophen誘発性肝障害における肝Prostaglandin E2量調節機構とその意義2020

    • 著者名/発表者名
      横飛暉斗、島田紘明、吉川幸加、川瀬篤史、岩城正宏
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Carbamazepine誘発性肝障害における肝prostaglandin E2 量調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      大場憲一, 島田紘明, 橋本凌汰, 川瀬篤史, 岩城正宏
    • 学会等名
      第70回日本薬学会関西支部
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 薬物誘発性肝障害における肝プロスタグランジンE2量調節機構2020

    • 著者名/発表者名
      大場憲一、島田紘明、吉川幸加、川瀬篤史、岩城正宏
    • 学会等名
      第62回 日本脂質生化学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] The role OATP2A1 in hepatoprotection against CCl4-induced liver injury2019

    • 著者名/発表者名
      Shimada Hiroaki, Hashimoto Ryota, Aoki, Aya, Yamada Saya, Kawase Atsushi, Iwaki Masahiro
    • 学会等名
      IUTOX 15th International Congress of Toxicology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The regulatory mechanism of hepatic PGE2 disposition in carbamazepine-induced liver injury2019

    • 著者名/発表者名
      Iwaki Masahiro, Hiroaki Shimada, Hashimoto Ryota, Oba Ken-ichi, Kawase Atsushi
    • 学会等名
      IUTOX 15th International Congress of Toxicology
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] カルバマゼピン誘発性肝障害におけるProstaglandinE2動態調節2019

    • 著者名/発表者名
      大場憲一,島田紘明,橋本凌汰,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      未来創薬医療イノベーションシンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] カルバマゼピン誘発性肝障害における肝プロスタグランジンE2動態調節機構2019

    • 著者名/発表者名
      大場憲一,島田紘明,橋本凌汰,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 四塩化炭素誘発性肝障害におけるOATP2A1の役割2019

    • 著者名/発表者名
      島田紘明,橋本凌汰,青木 彩,川瀬篤史,岩城正宏
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Regulation of hepatic Prostaglandin E2 disposition under liver injury condition2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Shimada, Ryota Hashimoto, Aya Aoki, Sachika Yoshikawa, Masaya Nakahama, Atsushi Kawase, Masahiro Iwaki
    • 学会等名
      59th International Conference of the Bioscience of Lipids
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi