研究課題/領域番号 |
18K14975
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
隈丸 拓 東京大学, 医学部附属病院, 特任准教授 (00511461)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 周術期アスピリン使用 / 薬剤使用パターン / CABG / 周術期の薬剤使用 / 薬剤の使用パターン / 冠動脈バイパス術 / 薬剤疫学 / 冠動脈バイパスグラフト術 / データベース |
研究成果の概要 |
本研究では、ほぼ100%の症例カバー率を持つ日本心臓血管外科手術データベース(JCVSD)を用いて、本邦の日常診療において、ガイドラインでCABG周術期に使用が推奨される循環器系薬剤がどの程度使用されているか、ガイドライン遵守率が低い症例施設の特徴を明らかにした。2013-21年において、18歳以上で待機的単独CABGを施行された患者に対する術前アスピリン使用の割合は2013年の使用割合35.3%から2021年の45.4%まで増加し、術前スタチンについては45.5%から60.7%まで増加した。アスピリン使用は過去のPCI実施例、オフポンプ手術症例、ACS症例で割合が高かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、日本心臓血管外科手術データベースのデータ評価を基盤に、ガイドラインで冠動脈バイパス手術前の投与が推奨されるアスピリンが日本の日常臨床においてどのくらい使用されているかが明らかになった。アスピリンの術前使用割合は35.3%から2021年の45.4%まで増加しており、特に大規模施設、急性冠症候群症例、過去に経カテーテル冠動脈形成術を受けた症例、人工心肺を使わないバイパス手術などにおいて使われる割合が高かった。今後も冠動脈バイパス手術の周術期薬剤治療の実態の評価とガイドラインの遵守率向上に向けた働きかけが期待される。
|