研究課題/領域番号 |
18K14978
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 帝京大学 (2019-2021) 金沢大学 (2018) |
研究代表者 |
赤下 学 帝京大学, 薬学部, 助教 (90781542)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | フェニトイン / 抗てんかん薬 / ケトン食 / 多価不飽和脂肪酸 / 薬物体内動態 / 薬物代謝酵素 / 高脂質食 / 食事療法 / 薬物動態 |
研究成果の概要 |
本研究はケトン食によるフェニトインの薬物動態変動要因の解明を明らかにすること目的とした。代謝阻害試験により、ケトン食に含まれるα-リノレン酸、リノール酸、オレイン酸がフェニトインの代謝を阻害することが明らかとなった。なかでも、α-リノレン酸はフェニトインの代謝阻害作用が強く、ラットを用いた薬物速度論的検討でα-リノレン酸同時投与によりフェニトインの経口クリアランスが低下し、体内暴露量が増加した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
フェニトイン薬物療法においてα-リノレン酸は注意すべき薬物-飲食物間相互作用となる可能性が示され、てんかん治療においてケトン食療法を併用する際は,ケトン食を構成する脂肪酸の割合や摂取量に注意を払う必要があることが提起された。
|