研究課題/領域番号 |
18K14991
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47060:医療薬学関連
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
杉山 恵理花 昭和大学, 薬学部, 准教授 (50302732)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 13C-呼気試験 / 13C-リドカイン / CYP3A / 薬物代謝評価 / 薬物代謝 / PBPKモデル |
研究成果の概要 |
個別化医療に繋がる迅速簡便な薬物代謝酵素シトクロムP450(CYP)活性の定量的評価法の開発を目的とし、13C-リドカインを用いた新たな呼気試験法の検討を行った。 薬物代謝活性を変動させたマウスを用いた呼気試験および体内動態検討により、13C-リドカイン経口投与時の呼気反応は初回通過効果におけるCYP3A代謝活性を反映することが示唆され、生理学的動態(PBPK)モデル解析においても示された。さらに、その呼気反応パラメータと従来法であるミダゾラム動態パラメータには正の相関性が認められた。以上より、13C-リドカイン呼気試験法を用いてCYP3A代謝変動を迅速簡便に定量的に評価できる可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、13C-リドカイン経口投与呼気試験を用いて、非侵襲的かつ迅速簡便に、その時点での患者の薬物代謝能を定量的に評価できる可能性が示された。この新たな呼気試験法が確立されれば、臨床現場において非侵襲的かつ迅速簡便に患者個々の薬物代謝能を評価することが可能となり、その時点の患者の状態に応じた薬物選択や投与量調節の支援に役立ち、適正な個別化薬物療法に大きく貢献できると考えられる。本研究成果は、その基礎データの構築と従来の評価方法との比較検討を行い、本評価法の確立に重要な情報を構築できたと考える。
|