研究課題/領域番号 |
18K15016
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48020:生理学関連
|
研究機関 | 金沢医科大学 |
研究代表者 |
九田 裕一 金沢医科大学, 医学部, 講師 (50566916)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | HL-1マウス心筋細胞 / 早期後脱分極(EAD) / 遅延後脱分極(DAD) / パッチクランプ / Ca2+測光 / 膜電位 / 早期後脱分極(EAD) / 遅延後脱分極(DAD) / 形質膜イオンチャネル電流 / IK1チャネル / 後脱分極 / 膜イオン電流 / 心房細動 / 心室性頻拍 / 細胞内Ca2+濃度 |
研究成果の概要 |
心房細動は最も多い不整脈であり、様々な病態下で心房筋細胞に発現する後脱分極がそのトリガーであると考えられている。本研究の目的は、後脱分極誘発が可能なHL-1心房筋細胞の実験系を確立し、後脱分極発現の機序と抑制法を検証することであった。パッチクランプ法及び蛍光測光装置を用いた膜電位・細胞内Ca2+濃度測定によって、興奮生成・伝播過程と細胞内Ca2+トランジェントを記録し、様々なイオンチャネル・トランスポータ修飾薬の投与により後脱分極が惹起されることを証明して、後脱分極抑制効果の解析が可能でヒトiPS細胞由来心筋細胞を用いた不整脈発生機序の解析にも応用できるHL-1心房筋細胞の実験系を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
後脱分極発生機序の動物心筋を用いた電気生理学的解析は以前から行われているが、全て実験条件の異なる個別的研究であり、後脱分極発生機序の統合的理解は未だなされていない。近年、iPS細胞由来心筋細胞を用いた研究が盛んになっているが、継代培養できない細胞での体系的研究は困難であり、後脱分極発現機構の本質的理解やその合理的抑制方法の解明には新たな実験系が必要である。本研究により培養HL-1心筋細胞を用いた継続的かつ体系的な電気生理学的研究が可能な実験系が確立され、後脱分極の発生機序と抑制方法の統合的検証が可能となった。本研究の成果は、不整脈の予防・治療法の開発に繋がるものであり、臨床的にも重要である。
|