• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化に伴う脳内エピゲノム変化の超解像イメージングを用いた可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15036
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48030:薬理学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

稲生 大輔  金沢大学, 医学系, 助教 (40721981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードイメージング / ゲノム / 脳 / 蛍光プローブ / 神経細胞 / グリア細胞 / 核 / クロマチン
研究成果の概要

オープンクロマチンは核の中でもゲノムがゆるんだ状態で遺伝情報が読み取られやすくなっている領域であり、細胞の状態や機能を反映していると考えられる。そこで、申請者は”オープンクロマチン領域”を可視化する新規タンパク質型プローブ ChrocodiLEの開発を行った。ChrocodiLEを発現する動物 (マウス、線虫、ハエ) の作製も行い、それぞれChrocodiLEを発現する個体を得られた。すなわち、ChrocodiLEは培養細胞のみならず、幅広い組織・個体におけるオープンクロマチン構造を可視化するための有用な新規ツールであると強く考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年次世代シーケンサーを用いたATAC-seqなどの方法により、オープンクロマチン領域の解析が活発に行われてきているが、生きた細胞内でのオープンクロマチン構造を解析できるツールは今まで存在しなかった。ChrocodiLEは本課題を解決するための世界初のツールである。特にChrocodiLEを発現する動物の作製に成功しているが、これらを疾患モデルと組み合わせることで、本研究分野のさらなる進展が期待できる。これらを活用することで、クロマチンの異常と病気の関連において、既存の手法では見えてこなかった現象が明らかになってくるであろう。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Development of new fluorescent probes for imaging of prosocial signaling in the brain2020

    • 著者名/発表者名
      稲生 大輔
    • 学会等名
      第93回 日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Development of a new fluorescent probe for visualization of open chromatin structure in living cells2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ino, Kazuho Ikeda, Yasushi Okada
    • 学会等名
      WCP2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a new fluorescent probe for visualization of open chromatin structure in living cells2018

    • 著者名/発表者名
      稲生大輔, 池田一穂, 岡田康志
    • 学会等名
      第70回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [産業財産権] 核酸結合性タンパク質2020

    • 発明者名
      稲生 大輔, 池田 一穂, 岡田康志
    • 権利者名
      稲生 大輔, 池田 一穂, 岡田康志
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2020
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] 特願2019-0740042019

    • 発明者名
      2019
    • 権利者名
      2019
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2019-074004
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi