研究課題/領域番号 |
18K15045
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分48040:医化学関連
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
佐藤 克哉 岐阜大学, 大学院医学系研究科, 助教 (60733508)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | AID / CRISPR/Cas9 / 遺伝子発現制御 / Aicda / 遺伝子転写調節 / 転写調節 / エンハンサー / dCas9 |
研究成果の概要 |
Bリンパ球において特異的に発現するAIDは、抗体改変に必須のタンパク質であり、その発現は、AID遺伝子(Aicda)上に散在する転写調節領域とそれらに作用する複数の転写因子によって調節されている。AID発現に必須の転写因子の1つであるIRF4は、PU.1やBatfなど複数の転写因子と複合体を形成する。本研究において、AID発現誘導は、PU.1よりもBatfと複合体を形成による寄与が大きいことを明らかにした。また、これらの転写因子が作用した際に、Aicda転写調節領域がどのような構造を取り得るかを理解すべく、転写活性化タンパク質やルシフェラーゼを融合させたdCas9を作用させ、解析を試みた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、従来着目されてきた転写因子とDNAの単純な相互作用による転写調節に加え、遺伝子座全体の構造や、核内においてDNAの存在する区画によって転写が活発な領域とそうでない領域に分けられるという考え方が受け入れられつつある。しかしながらこれらを知る為には3C法やHi-C法といった煩雑な解析が必要であった。今後改善が必要であるものの、本研究で検討したdCas9を用いることでより簡便に遺伝子座の構造解析を行えるようになると考えられる。また、こうして得られた知見をもとにDNA構造を改変することでAID発現の調節が出来れば、将来的に自己免疫疾患の克服や効率的なワクチン開発といった分野への応用が期待できる。
|