• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

活性酸素生成酵素NADPHオキシダーゼの上皮細胞内局在化制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15047
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関九州大学

研究代表者

神田 朗  九州大学, 医学研究院, 助教 (10814650)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードNADPHオキシダーゼ / 上皮細胞内局在制御
研究成果の概要

膜タンパク質NADPHオキシダーゼ(NADPH oxidase ; Nox)ファミリーは、消化管や肺、甲状腺などの上皮細胞において、活性酸素の生成を通じて宿主防御やホルモンの生合成などの生体機能に役割を果たす。一方で、反応性の高い活性酸素の無秩序な生成は細胞や組織に有害であるため、Noxは細胞内の適切な場所で働く必要がある。ところが、Noxを上皮細胞内の適切な場所に局在化させる分子機構は未解明なままであった。本研究では、Noxに結合するタンパク質の1つが、Noxファミリーの上皮細胞内局在制御に必須であることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

活性酸素は宿主防御やホルモンの生合成などの生体機能に用いられる一方で、その反応性の高さ故、無秩序な生成は細胞や組織に有害である。実際に、活性酸素の過剰生成は、多くの疾患の病因に関与することが知られる。本研究では、Noxファミリーが細胞内の「適切な場所」で活性酸素を生成するための仕組みの一端を明らかにした。本研究を通じて、生体が厳密に制御された活性酸素生成を行うための新たな分子機構が明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 活性酸素NADPHオキシダーゼ(Nox)による感染防御2019

    • 著者名/発表者名
      神田 朗, 住本 英樹
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 72 ページ: 14-20

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential cell surface recruitment of the superoxide-producing NADPH oxidases Nox1, Nox2 and Nox5: The role of the small GTPase Sar12018

    • 著者名/発表者名
      Kiyohara Takuya、Miyano Kei、Kamakura Sachiko、Hayase Junya、Chishiki Kanako、Kohda Akira、Sumimoto Hideki
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 480-493

    • DOI

      10.1111/gtc.12590

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi