• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インフルエンザウイルス感染カニクイザルを用いたサイトカインストーム発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15117
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関北海道大学 (2023)
滋賀医科大学 (2018-2019)

研究代表者

鈴木 紗織  北海道大学, 医学研究院, 助教 (40781430)

研究期間 (年度) 2022-12-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインフルエンザウイルス / SARS-CoV-2 / 重症化因子 / コロナ後遺症 / サイトカイン / 免疫チェックポイント分子 / SARS-CoV2 / IL-6 / インフルエンザ / カニクイザル / 重篤化因子 / サイトカインストーム / 免疫抑制因子 / TGFb
研究開始時の研究の概要

SARS-CoV2に関する研究は、滋賀医科大学第2病理学教室でも実験を行う予定である。当教室ではSARS-CoV2のWuhan株を感染させたカニクイザルのサンプルがすでに保管されている。これらを用いて、肺炎像が見られた個体と見られなかった個体の血液中のPD-1, TIGIT, IFNs及びIL-6の発現量を解析する。
肺炎像が見られた個体で発現が増加していた因子が、増悪化因子の候補となる。因子が絞られたらその因子を抗体によりノックアウトしたハムスターを用いて、実際に増悪化するのか検討する。この研究により、インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症共通の増悪化因子を同定することができる。

研究実績の概要

本研究は、インフルエンザウイルスおよびSARS-CoV-2の重症化因子の解明を目的としている。
本研究課題の前半では、インフルエンザウイルスにおいて、免疫チェックポイント因子であるPD-1, TIGITおよび、抗ウイルス性サイトカインおよび炎症性サイトカインであるIFNs及びIL-6が重篤化因子もしくは重篤化因子と相互作用していることが示唆された。(Suzuki et al., AAC. 2020.)
そのため本年度は同じ急性呼吸器疾患であるSARS-CoV-2にも範囲を広げ解析を行った。
用いた動物モデルはカニクイザルであり、カニクイザルはヒトと遺伝的・進化的に近縁で症状が似ているため最も適した動物モデルと言える。しかし貴重性が高く高価であるため、予算内で新たに感染実験を行うことは難しかった。そのため、滋賀医科大学にて行なったSARS-CoV-2感染実験のサルサンプルをお借りした。解析に用いたサンプルはSARS-CoV-2感染3日目のサルの気管、各肺葉、心臓、腎臓、肝臓、大脳、小脳、脳幹のパラフィン包埋サンプルであり、これらを用いてSARS-CoV-2のNタンパクの免疫組織染色を行った。結果、ウイルスの抗原が見られたのは肺にのみで、脳やその他の臓器では認められなかった。
このことから、感染3日目では脳などにはウイルスは拡散していないことが示唆された。また重症化の症状である全身疾患や後遺症の一つである意識障害などは、ウイルスの拡散という観点では認められなかった。
今後はウイルスだけではなく、上記インフルエンザウイルスにおける重症化因子や留学中に同定した宿主のSARS-CoV-2侵入補助因子にも範囲を広げて解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究再開当初は滋賀医科大学へ出向きより詳細な解析を行う予定であったが、妊娠というライフイベントや教育活動、その他の研究遂行により難しかったため、サンプルを輸送してもらい解析を行った。そのため、輸送できるサンプルの種類に限りがあり、また滋賀医科大学に設置されている機器も使用することができないことが遅延につながった。
次年度では、できる限り滋賀医科大学へ出向きより詳細な解析を行いたい。

今後の研究の推進方策

今回の結果で、感染3日目というタイミングが適していない可能性が出てきた。そのため、より重症化したサルの最もウイルス量が多い日数での末梢血単核球サンプルや血漿サンプルを用いて、免疫チェックポイント因子やサイトカインの解析を行う。また後遺症の解析としては脳のサンプルを用いて炎症性サイトカインや同定した因子の発現を解析する。
これにより、重症化した場合の免疫動態の解析、およびウイルスが減少した後も炎症やその他関連因子が発現増加しているのかを見ることができ、後遺症メカニズムの解明につながることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron XBB.1.5 variant2024

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Irie Takashi、Deguchi Sayaka、Yajima Hisano、Tsuda Masumi、Nasser Hesham、Mizuma Keita、Plianchaisuk Arnon、Suzuki Saori et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 1176-1176

    • DOI

      10.1038/s41467-024-45274-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A rapid and versatile reverse genetics approach for generating recombinant positive-strand RNA viruses that use IRES-mediated translation2024

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Yamamoto Hirotaka、Ogino Saho、Morioka Yuhei、Tsujino Shuhei、Suzuki Rigel、Hiono Takahiro、Suzuki Saori、Isoda Norikazu、Sakoda Yoshihiro、Fukuhara Takasuke
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 98 号: 3

    • DOI

      10.1128/jvi.01638-23

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The development of a rapid, high-throughput neutralization assay using a SARS-CoV-2 reporter2024

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Rigel、Kamiyama Akifumi、Ito Hayato、Kawashiro Keita、Tomiyama Takahiro、Tamura Tomokazu、Suzuki Saori、Yoshizumi Tomoharu、Hotta Kiyohiko、Fukuhara Takasuke
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods

      巻: 326 ページ: 114894-114894

    • DOI

      10.1016/j.jviromet.2024.114894

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 XBB variant derived from recombination of two Omicron subvariants2023

    • 著者名/発表者名
      Tamura Tomokazu、Ito Jumpei、Uriu Keiya、Zahradnik Jiri、Kida Izumi、Anraku Yuki、Nasser Hesham、Shofa Maya、Oda Yoshitaka、Lytras Spyros、Nao Naganori、Itakura Yukari、Deguchi Sayaka、Suzuki Rigel...Suzuki Saori et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 14 号: 1 ページ: 2800-2800

    • DOI

      10.1038/s41467-023-38435-3

    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Inactivated whole virus particle vaccine with potent immunogenicity and limited IL-6 production is ideal for influenza2019

    • 著者名/発表者名
      Sekiya T, Mifsud EJ, Ohno M, Nomura N, Sasada M, Fujikura D, Daito T, Shingai M, Ohara Y, Nishimura T, Endo M, Mitsumata R, Ikeda T, Hatanaka H, Kitayama H, Motokawa K, Sobue T, Suzuki S, Itoh Y, Brown LE, Ogasawara K, Kino Y, Kida H
    • 雑誌名

      Vaccine

      巻: 37 号: 15 ページ: 2158-2166

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2019.02.057

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] SARS-CoV-2の細胞侵入に関わる宿主補助因子のmicroMap解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第9回北大・部局横断シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Screening of Auxilliary SARS-Cov-2 Host-Entry Factors using microMap2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第70回 日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] SARS-CoV2のXBB系統の性状解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第56回日本ウイルス学会北海道支部シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Inactivated whole influenza virus particle vaccine induces potent immune responses in cynomolgus macaques2018

    • 著者名/発表者名
      Saori Suzuki
    • 学会等名
      第66回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] H7N9亜型鳥インフルエンザウイルスのノイラミニダーゼ阻害薬耐性変異とその病原性2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] カニクイザルを用いた不活化全粒子インフルエンザワクチンの前臨床試験2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木紗織
    • 学会等名
      第3回SUMSグラウンド・ラウンド
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi