研究課題/領域番号 |
18K15119
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49030:実験病理学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
竹中 菜々 京都大学, iPS細胞研究所, 特定研究員 (20792849)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | iPS細胞 / 6型コラーゲン / ウルリッヒ型筋ジストロフィー / MSC / 骨格筋再生 / 病態メカニズム / ウルリッヒ型筋ジストロフィー症 / 細胞移植治療 / 間葉系前駆細胞 / 骨格筋成熟 / 細胞移植 |
研究成果の概要 |
6型コラーゲン(COL6)の欠損は、ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー(UCMD)等の筋疾患の原因となることが分かっている。しかしながら、現時点ではUCMDに対する有効な治療法は存在しない。 当該研究では、UCMDモデルマウスに対して、健常者由来ヒトiPS細胞(iPSC)から作製されたMSC (iMSC)を移植する実験を実施し、生着したiMSCから分泌されたCOL6が補充された領域において、筋幹細胞が活性化され、それとともに再生筋の成熟が促進され、結果としてUCMDの病態が改善することを確認した。また、UCMDモデルマウスに由来する筋幹細胞との共培養実験でも、同様の病態改善効果が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現時点では、UCMDに対する有効な治療法は存在しておらず、COL6の欠損がどのようなメカニズムを介してUCMDの病態を引き起こすかという点も正確には明らかとなっていない。 当該研究では、健常者由来iPS細胞から作成したiMSCと、健常者由来iPS細胞に遺伝子操作を加えてCOL6を欠損させたiPS細胞から作成したCOL6KO-iMSCを、それぞれUCMDモデルマウスに移植する実験を介して、細胞移植によりCOL6を補充することで、骨格筋の再生・成熟が促進され、UCMDの病態が改善されることをはじめて明らかとした。この成果は、将来、細胞移植治療法の確立や、創薬開発にもつながると考えている。
|