• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血組織傷害後の炎症収束と組織修復におけるマクロファージと制御性T細胞の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15129
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

駒井 恭子  慶應義塾大学, 医学部, 特任助教 (80574590)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード組織マクロファージ / CD8陽性T細胞 / 炎症 / 心肥大 / 組織修復 / 心臓組織マクロファージ / 心筋細胞肥大 / 制御性T細胞
研究成果の概要

組織のメンテナンスは常に行われており心臓における主役のひとつはLy6c低発現マクロファージ(Ly6clow Mac)である。横行大動脈縮窄(TAC;Transverse aortic constriction)圧負荷心肥大モデルにおいて顕著にT細胞の関与を観察したため、本研究はその炎症収束と組織修復過程におけるマクロファージとT細胞の役割の解明を目的とした。TAC1週後の心臓CD45陽性細胞解析ではLy6clow Macの増殖を確認した。T細胞、特にCD8陽性T細胞の欠損によりLy6clow Macはさらに増殖し、肥大心筋細胞の性質は変化し、慢性期の心不全が軽減されることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

循環器疾患は我が国の死因の第2位であり、慢性の心不全状態となると、その5年生存率は50%とよくない。また、高齢化に従って患者数は今後益々増加することが予想されている。心不全状態の心臓では炎症が起こっているにもかかわらず、未だ有効な免疫療法がない。本研究は炎症の収束と組織修復におけるマクロファージとT細胞の役割を明らかにすることで、有効な免疫療法につなげることを目的とした。これまでにLy6clowMacとCD8陽性T細胞、および心不全の関係を示した研究は少なく、さらなる研究が進むことにより新たな治療法の開発につながると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Single-Cell Analysis Revealed the Role of CD8+ Effector T Cells in Preventing Cardioprotective Macrophage Differentiation in the Early Phase of Heart Failure2021

    • 著者名/発表者名
      Komai Kyoko、Ito Minako、Nomura Seitaro、Shichino Shigeyuki、Katoh Manami、Yamada Shintaro、Ko Toshiyuki、Iizuka-Koga Mana、Nakatsukasa Hiroko、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 12 ページ: 763647-763647

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.763647

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Brain regulatory T cells suppress astrogliosis and potentiate neurological recovery2019

    • 著者名/発表者名
      Ito Minako、Komai Kyoko、Mise-Omata Setsuko、Iizuka-Koga Mana、Noguchi Yoshiko、Kondo Taisuke、Sakai Ryota、Matsuo Kazuhiko、Nakayama Takashi、Yoshie Osamu、Nakatsukasa Hiroko、Chikuma Shunsuke、Shichita Takashi、Yoshimura Akihiko
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 565 号: 7738 ページ: 246-250

    • DOI

      10.1038/s41586-018-0824-5

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi