• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Identification of immunomodulation molecules in Mycobacterial ESX secretory systems

研究課題

研究課題/領域番号 18K15161
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関公益財団法人結核予防会 結核研究所

研究代表者

郭 姿君 (GuoTzーChun)  公益財団法人結核予防会 結核研究所, 生体防御部 病理科, 研究員 (00813065)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード結核菌 / PPE遺伝子 / 病原体宿主相互作用 / 宿主自然免疫 / Mycobacteria / Immunomodulation / Dual RNAseq / Tuberculosis / ESX system
研究成果の概要

結核の病原体宿主相互作用に関わる鍵分子を探索するために、菌のESXシステムから分泌されるタンパク質をコードする遺伝子ppe26, ppe27をそれぞれ欠損させたBCG株を作成した。野生型株を対照に、分化させたヒトマクロファージ様細胞株(THP-1)に感染させて、宿主と菌の網羅RNA発現差解析と各種サイトカイン測定を行ったところ、遺伝子欠損株では宿主免疫応答の増強が見られた。これらの分子を制御することは結核の治療、予防につながる可能性があり、注目される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界保健機関の2017年の推計では、世界の新規結核発症者は年間1000万人、結核による死者 (HIV陽性者を除く) は年間130万人とされており、結核制圧のための革新的な対策が必要とされている。今回、宿主と菌の相互作用を検討する過程で見出された宿主免疫応答を調節するPPE26, PPE27は、新たな診断、治療薬、ワクチンの開発にとって重要な分子として期待される。。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Dual RNA-seq reveals the immunosuppressive role of ESX-5 associated PPE26/PPE27 proteins of M. bovis BCG during infection of macrophages2019

    • 著者名/発表者名
      Tz-Chun Guo
    • 学会等名
      第4回 抗酸菌研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi