• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

p53を制御する新たな機構を利用した小児白血病の新規治療戦略

研究課題

研究課題/領域番号 18K15218
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50010:腫瘍生物学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中川 俊輔  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (60789973)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード核小体ストレス応答 / 小児急性リンパ性白血病 / 治療抵抗性 / p53 / 小児白血病
研究実績の概要

核小体ストレス応答はRPL11を介してMDM2を抑制し,結果としてp53を活性化させる,近年注目されている癌抑制機構である。本研究は,核小体ストレス応答に着目し,小児急性リンパ性白血病(ALL)に対する新たな治療戦略を構築することを目的とした。小児ALLにおける核小体ストレス応答の役割を解析し,RPL11が治療抵抗性を予測するマーカーとなるか,核小体ストレス応答を誘導する新規化合物が小児ALLの治療となり得るかどうか,を主題とした。
まず,小児ALL患者の初発時と再発時の骨髄検体を用いて,定量PCRでmRNAの発現量を比較した。その結果,7例中6例で初発時に比べて再発時の方がRPL11の発現が低下し,再々発時には再発時と比べて更にRPL11の発現が低下する傾向を認めた。現時点ではまだ少数例の解析ではあるが,RPL11が治療抵抗性と関連している可能性を示唆する結果である。今後は更に症例数を増やして検討を進める予定である。
次に,核小体ストレス応答が小児ALLでも抗腫瘍効果を発揮することを示すために,小児ALLの細胞株であるNalm-6を用いて薬剤抵抗性試験を行った。エレクトロポレーション法でRPL11をノックダウンし,vinblastineに対する感受性を比較した。なお,Vinblastineは核小体ストレス応答を誘導し,小児ALLでも使用される薬剤である。その結果,RPL11をノックダウンするとvinblastineに対する抵抗性が増強することを確認できた。今後は,タンパクレベルでRPL11やP53が薬剤抵抗性に関与していることを明らかにする予定である。
本研究によって、小児ALLでの薬剤感受性や再発を予測できる診断法を開発できる可能性は高く,個別化治療の実現へ大きな貢献が期待できる。また,核小体ストレス応答は抗癌剤の耐性化克服にも有効であり,広範な臨床治療に活用が見込める。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi