• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規Galectin-3阻害剤による肝線維化制御の革新的治療開発に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15264
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

石井 範洋  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (00711508)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード肝硬変 / 肝線維化 / Galectin-3 / 星細胞 / Kupffer細胞 / M2BPGi / 肝星細胞 / 線維化
研究成果の概要

肝硬変におけるM2BPGiの研究から肝線維化進行には星細胞とKupffer細胞がGalectin-3を介して相互に活性化しあうことが重要であると考えられ、Galectin-3と高い親和性を持つ新規Galectin-3阻害剤の直接効果を検証した。まず、星細胞に対しては濃度依存性に細胞増殖が抑制され、蛋白では活性化マーカーであるα-SMAの発現が抑制されており、新規Galectin-3阻害剤は星細胞の活性化を抑制することが示された。一方でこの新規Galectin-3阻害剤は線維化を伴うIn vivo皮下腫瘍モデルにおいても効果が確認されており、今後肝線維化モデルへの応用が期待される結果であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肝硬変は慢性的な肝障害により肝細胞が線維組織で置換され、肝臓の硬化と肝機能の低下 をきたした状態であり、日本における患者数は約40万人とされている。また、肝硬変に伴う肝癌の発癌も重要な問題である。肝線維化に対する有効な治療薬は現時点ではまだなく、新規Galectin-3阻害剤は肝星細胞とKupffer細胞の連関を遮断し、肝の線維化を抑制する新たな治療戦略になりうると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi