• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲムシタビンによるDNAダメージ修復経路を抑制するRRM1阻害の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15267
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

小野 宏晃  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60466901)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード膵臓癌 / ゲムシタビン / RRM1 / 抗癌剤耐性 / 膵癌 / 抗がん剤 / リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤 / 合成致死 / 集学的治療
研究成果の概要

本研究では東京医科歯科大学で施行された膵臓癌手術121症例におけるRRM 1発現解析を行い、RRM1高発現と術後予後不良との関連性を明らかにした(OS p=0.006, DFS p=0.0491)。細胞実験によってゲムシタビンにより細胞質におけるRRM1が発現上昇した腫瘍細胞は耐性獲得に関連していることが分かった。また膵臓癌細胞においてRRM1阻害によりゲムシタビン感受性が増強された。本研究結果を2020年日本外科学会や日本消化器関連学会週間などで学会発表し、学術誌Plos ONEにて論文掲載された(PLoS One. 2021 Jun 10;16(6): e0252917)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によりRRM1遺伝子が膵臓癌における有効的な治療ターゲットであることが分かりました。またゲムシタビン投与後の耐性獲得におけるダイナミズムに関連していることが明らかとなりました。膵臓癌におけるキードラッグであるゲムシタビンの抗癌剤作用を増強させる新規治療薬として本研究で着目したRRM1などリボヌクレオチドリダクターゼ阻害剤による治療が有用であることが示されました。今後はRRM1阻害剤の臨床応用を企図したさらなる解析を行っていきます。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] RRM1と膵臓癌における予後およびGemcitabine暴露によるDNAダメージ修復に関連した機能解析ならびに新規治療ターゲットとしての有用性の探索2021

    • 著者名/発表者名
      加藤智敬、小野宏晃、渡辺秀一、赤星径一、小倉俊郎、小川康介、伴 大輔、工藤 篤、田中真二、田邉 稔
    • 学会等名
      第120回日本外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 膵臓癌予後ならびにGemcitabine耐性にかかわるRRM1の新規治療ターゲットとしての有用性2021

    • 著者名/発表者名
      加藤智敬、小野宏晃、渡辺秀一、石川喜也、赤星径一、小川康介、伴 大輔、工藤 篤、田邉 稔
    • 学会等名
      第28回日本消化器関連学会週間
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi