研究課題/領域番号 |
18K15269
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
小林 忠弘 金沢大学, 附属病院, 助教 (20746383)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 悪性黒色腫 / 制御性B細胞 / 腫瘍免疫 / IL-10 / B1a B細胞 / B細胞 / 免疫療法 |
研究成果の概要 |
本研究では制御性B細胞が増加しているマウス(B細胞特異的PTEN欠損マウス)を用いて、制御性B細胞の悪性黒色腫に対する役割を解析した。B細胞特異的PTEN欠損マウスではコントロールマウスに比べて悪性黒色腫が増大し、腫瘍に浸潤する制御性B細胞も増加していた。腫瘍に浸潤する制御性B細胞の大部分はB1a B細胞であった。野生型マウスまたはIL-10欠損マウス由来のB1a B細胞を野生型マウスに移入したところ、野生型マウス由来のB1a B細胞を移入した群では腫瘍増生が増大した。以上より、腫瘍に浸潤したB1a B細胞はIL-10を産生することで悪性黒色腫に対する腫瘍免疫反応を抑制していると考えられた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の結果より、B細胞のサブセットである制御性B細胞はIL-10を産生することで悪性黒色腫に対する腫瘍免疫反応を抑制していることが示された。このことから、制御性B細胞およびIL-10が悪性黒色腫の新規治療開発のための標的になりうると考えられる。
|