• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難治性造血器腫瘍におけるPVT1-MYC融合遺伝子の解析および臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K15281
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関広島大学

研究代表者

名越 久朗  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 専門研究員 (80713924)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードPVT1 / ノンコーディングRNA / MYC / 難治性造血器腫瘍 / キメラ遺伝子
研究実績の概要

研究期間中、①造血器腫瘍におけるVT1-MYC融合遺伝子の機能的意義を解明するために、PVT1-MYC融合遺伝子が発現していないリンパ系造血器腫瘍の細胞株に同融合遺伝子を強制発現させ、その表現型の変化について解析することを前年度に引き続き継続した。悪性リンパ腫(ML)や多発性骨髄腫(MM)の細胞株を複数用いて、PVT1のexon 1とMYCのexon 2にそれぞれ設定したプライマーによるreverse-transcription-polymerase chain reaction(RT-PCR)法でスクリーニングをすると、いくつかの細胞株で転写産物が得られた。その転写産物については、ダイレクトシークエンスによりPVT1のexon 1とMYCのexon 2が融合した塩基配列であることが確認でき、MLやMMではPVT1とMYCが融合した異常な遺伝子が発現していると考えられる。患者検体で解析できるよう再現性の確認をするが、RT-PCRの結果が一定せず、RT-PCRの条件設定の調整するが、安定した結果は得られなかった。また、用いるプライマーを変更したり、融合遺伝子の発現が微量であることも推測し、得られたPCR産物でもう一度遺伝子を増幅されるnested PCR法を用いて検出方法の確立を試みたが、やはり安定した結果は得られなかった。また、②PVT1-MYC融合遺伝子の臨床的意義を検討するために、患者検体および臨床情報を用いた解析ができるよう、倫理委員会承認の手続きを進め、当科で加療中の悪性リンパ腫、多発性骨髄腫患者の臨床情報を収集したが、臨床業務が多忙となり、研究成果が得られず、研究を中止した。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi