• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ粒子を用いた薬物輸送システムの開発; 神経芽腫がん細胞の分化誘導療法

研究課題

研究課題/領域番号 18K15309
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関福井大学

研究代表者

吉川 利英  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (80722496)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードナノ粒子 / drug delivery system / 神経芽腫 / ATRA / 分化誘導療法 / 薬物輸送システム
研究成果の概要

高リスク神経芽腫に対する新たな治療戦略として、All-trans retinoic acid(ATRA)結合ナノ粒子による薬物輸送システムの確立を目指した。培養液中においてATRA単独で治療した場合と同様に、ATRA結合ナノ粒子も神経芽腫がん細胞株を分化させること、腫瘍細胞の増殖抑制効果を発揮することを確認した。
粒子径を調整したナノ粒子は腫瘍局所に集積することが予測されるため生体に用いてこそ最大の効果を発揮すると期待される。生体への投与による比較検討が今後の課題である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常の抗がん剤治療では治癒しない難治性悪性腫瘍に対し、腫瘍局所に高濃度の薬物を選択的に輸送する薬物輸送システムの確立は新たな治療戦略である。神経芽腫は小児がんの中で発症頻度が高く、高リスク群においては通常化学療法、大量化学療法、手術、放射線治療などの集学的治療を行っても治療成績は悪い。また、長期生存が得られた場合でも治療関連の合併症・晩期障害により生活の質が損なわれ得る。
本研究で用いたATRA結合ナノ粒子が生体内で腫瘍局所に集積し、治療効果を発揮することを証明できれば、治療成績の向上と毒性の軽減に寄与できる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi