• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高感度化MRIによる5mm径膵癌検出プロトコルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K15312
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

野田 佳史  岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (60643020)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMRI / 膵癌
研究成果の概要

マウスの右下肢に膵臓癌細胞株(MIA PaCa-2)を移植し、DNP-MRIの撮像を行い、その後放射線照射を行った。放射線照射後、DNP-MRIを用いて経日的な撮像を行った。得られたDNP画像からは、腫瘍内CmPのレドックス代謝速度とレドックスマップを算出した。
マウスに対して、放射線治療を実施し、その前後においてDNP-MRI装置を用いたレドックス代謝イメージングおよび、MRIによる形態画像の観察を行った。結果、腫瘍の形態画像では、放射線照射後7日目においてもその変化を捉えることはできなかったが、腫瘍内のレドックス代謝は、放射線照射1日において有意に低下し、3日目ではさらに低下していた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の結果より、レドックス代謝をイメージングバイオマーカーとする本技術は膵癌の早期診断および治療効果の早期判別に有効であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 超偏極MRIを用いたレドックス代謝イメージングに基づく放射線治療効果の早期可視化へ向けた検討2019

    • 著者名/発表者名
      子安憲一
    • 学会等名
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 膵癌移植マウスモデルを用いたレドックスイメージングの基礎検討2019

    • 著者名/発表者名
      子安憲一
    • 学会等名
      日本放射線学会 第165回中部地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi