• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Shedding Light on the Role of Glia in Autism Spectrum Disorders(ASD) via Multifunctional Fibers

研究課題

研究課題/領域番号 18K15337
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51010:基盤脳科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

郭 媛元  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60815992)

研究期間 (年度) 2020-03-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードchemical sensing / pH microscope / multifunctional fibers / ASD / Multifunctional fibers / pH imaging in vivo / biochemical sensing / Biosensing / Anxiety / Glial function / Autism
研究開始時の研究の概要

We aimed to further incorporate the biochemical sensing into multifunctional fibers for in vivo neuroscience together with electrical and optical functions. Impacts will be towards understanding brains in both health and disease, particularly ASDs, to ultimately develop new therapeutic targets.

研究成果の概要

脳の中には、神経細胞やグリア細胞があり、それらによって複雑な回路が形成されて様々な信号が細胞間で伝達されている。これまで、脳機能のメカニズムについては神経細胞を中心に研究されて きたが、最近の研究ではグリア細胞が脳の正常活動に重要な様々な役割を担っていることが報告されている。しかし、グリア細胞がやり取りするのは繊細な化学信号だけであり、それらの活動を精密に記録できる新たな技術 が必要である。本研究は熱延伸技術で作製された多機能ファイバと、イメージセンサを組み合わせることで、生体埋め込み型の 新しいpH可視化プローブを開発し、脳内の複数点においてpH変化を同時に高感度で測定することを可能にした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

新規開発したオールインワンプローブ型のイオン可視化ツールは、多機能ファイバとバイオセンサを組み合わせ ることにより、多機能ファイバ本来の機能にイオンイメージング機能を付与し、ファイバや半導体センサ単体だ けでは実現できない飛躍的な機能を集積した発明になります。この pH 可視化プローブを利用し、世界で初め て、脳深部において、細胞や組織を蛍光標識することなく、pH 変化をリアルタイムで可視化することに成功し ました。 本研究で開発したイオン可視化ツールは、斬新な脳機能研究を発展させることができ、これまでに解明されてな い病気の原因や治療法の研究において重要な貢献になると考えています。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (7件)

  • [国際共同研究] EPFL(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology/Virginia Tech(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Massachusetts Institute of Technology/Virginia Tech(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Miniature multiplexed label-free pH probe in vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Guo Yuanyuan、Werner Carl Frederik、Handa Shoma、Wang Mengyun、Ohshiro Tomokazu、Mushiake Hajime、Yoshinobu Tatsuo
    • 雑誌名

      Biosensors and Bioelectronics

      巻: 174 ページ: 112870-112870

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112870

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatially expandable fiber-based probes as a multifunctional deep brain interface2020

    • 著者名/発表者名
      Shan Jiang, Dipan C Patel, Jongwoon Kim, Shuo Yang, William A Mills, Yujing Zhang, Kaiwen Wang, Ziang Feng, Sujith Vijayan, Wenjun Cai, Anbo Wang, Yuanyuan Guo, Ian F Kimbrough, Harald Sontheimer, Xiaoting Jia
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41467-020-19946-9

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Neuroelectronics2021

    • 著者名/発表者名
      郭媛元
    • 学会等名
      FRIS Annual Meeting 2021/学際科学フロンティア研究所令和2年度成果報告会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 極微細 pH 内視鏡の開発2020

    • 著者名/発表者名
      郭媛元
    • 学会等名
      第3回COI学術交流会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Multimodal approaches via fibers and sensors to the brain2019

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo
    • 学会等名
      The Kick-off Symposium of Advanced Graduate Program for Future Medicine and Health Care
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Multimodal approaches via fibers and sensors to the brain2019

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo
    • 学会等名
      通研共同プロジェクト研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Study of astrocytes in modulating anxiety-related behaviour via multifunctional fibers2018

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo and Ko Matsui
    • 学会等名
      Joint symposium of 10th Optogenetics Research Conference and Second International Symposium on Brain Information Dynamics 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of astrocytes in modulating anxiety-related behavior via multifunctional fibers2018

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo and Ko Matsui
    • 学会等名
      the 6th International Conference on Glial Biology in Medicine
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Breaking the Wall of Brain-Machine Interface2018

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo
    • 学会等名
      Falling Walls Lab Sendai
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Breaking the Wall of Brain-Machine Interface2018

    • 著者名/発表者名
      Yuanyuan Guo
    • 学会等名
      Falling Walls lab Berlin
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] 東北大、多機能ファイバと半導体センサを複合した生体への適用が可能なpH可視化プローブを開発

    • URL

      https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP602133_R21C20A2000000/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 東北大,生体へ適用可能なpH可視化プローブを開発

    • URL

      https://optronics-media.com/news/20201221/71176/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 生体への適用が可能なpH可視化プローブの開発 脳深部におけるpHのリアルタイム観察に成功

    • URL

      https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2020/12/press20201221-01-ph.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] Eavesdropping on the pH levels inside the brain

    • URL

      https://medicalxpress.com/news/2020-12-eavesdropping-ph-brain.html

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] A New Device for Investigations of pH Dynamics

    • URL

      https://www.news-medical.net/news/20201224/New-device-for-investigating-intrinsic-extracellular-pH-dynamics-in-the-brain.aspx

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [備考] 郭 媛元助教 「Falling Walls Lab Sendai 2018」第1位獲得

    • URL

      https://www.fris.tohoku.ac.jp/feature/topics/detail---id-502.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] Falling Walls Lab Sendai Reports

    • URL

      https://www.tfc.tohoku.ac.jp/fwls2018/report.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi