• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

直接経験出来ない他者の動きを理解するための代替経験の効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K15346
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51020:認知脳科学関連
研究機関東京都立大学 (2019-2020)
東京医科歯科大学 (2018)

研究代表者

渡邊 塁  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (20793326)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード共感 / 他者理解 / 機能的MRI / リハビリテーション / 片麻痺 / 模倣 / 運動表象 / fMRI / 経験 / ミラーニューロンシステム / ミラーニューロン / 動作観察
研究成果の概要

本研究により二つの成果が収められた。まず、健常者にとって経験のない動作(脳卒中で麻痺を負った身体の動き)に対して、その手の動きを、自身の身体のように見える視点である一人称視点から観察することで、主観的な理解や共感関連の脳活動が高まることを国際学術雑誌Biologial Psychologyに報告した。またその後の実験で、そうした麻痺を有する手の動きを模倣することで、その手の動きが有する苦痛をより正確に理解、共感できることが示された。またそうした共感活動は、他者理解や共感に関わる脳領域の特徴的な活動パターン表象されていることが、機械学習を用いた解析から明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果より、たとえ自身が経験したことのない状況にある他者を見たとしても、それに関連する模倣経験や観察の環境の操作によって、その他者への共感や理解度が向上することが示唆された。これはこれまでの共感研究の見解である、自身と異なる他者へは共感や理解がしづらいという見解に対して、その事態を打開する一定の提案になりうると考える。また、こうした提案が多様な人々が共生していく社会を作り上げる上でも重要なものになりうると考える。特に何らかの障害を有する人々への不理解が依然として多い状況に対し、その解決のための一助となり得るかもしれない。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] First-person perspective sharpens the understanding of distressful physical feelings associated with physical disability: A functional magnetic resonance study2020

    • 著者名/発表者名
      Watanabe R, Kim Y, Kikuchi Y
    • 雑誌名

      Biological Psychology

      巻: 157 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1016/j.biopsycho.2020.107972

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immediate effects of visual-motor illusion on resting-state functional connectivity.2020

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Sakai , Keisuke Goto , Rui Watanabe , Junpei Tanabe , Kazu Amimoto , Ken Kumai , Keiichiro Shibata , Kenji Morikawa , Yumi Ikeda
    • 雑誌名

      Brain and cognition

      巻: 146 ページ: 105632-105632

    • DOI

      10.1016/j.bandc.2020.105632

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of pseudoexperience on the understanding of hemiplegic movements in physical therapists: An fMRI study.2019

    • 著者名/発表者名
      Watababe R, Katsuyama N, Nobuo U, Taira M
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 23 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2019.101845

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The effect of visual perspective on a better understanding of difficulties in hemiplegic movements.2019

    • 著者名/発表者名
      R Watanabe, Y Kim, Y Kikuchi
    • 学会等名
      OHBM(Organization for Human Brain Mapping)2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The effects of pseudoexperience on the understanding of hemiplegic movements: A Functional Magnetic Resonance Imaging study using physical therapists as subjects.2018

    • 著者名/発表者名
      R Watanabe, N Katsuyama, N Usui, M Taira
    • 学会等名
      SANS(Social & Affective Neuroscience Society) 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 片麻痺患者の治療経験が、その動きの理解に及ぼす効果についての検討 -fMRI研究-2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊塁, 勝山成美, 臼井信男, 泰羅雅登
    • 学会等名
      第32回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] MRI データの脳活動・機能的結合解析2019

    • 著者名/発表者名
      菊池吉晃、則内まどか、元村祐貴、渡邊塁.
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      4263266013
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi