• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルツハイマー病リスク遺伝子SV2BによるシナプスAβの産生調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15365
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

宮本 将和  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (80816736)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアルツハイマー病 / βセクレターぜ / シナプス / シナプス小胞タンパク2B / Aβ / synapse / BACE1 / SV2B / βセクレターゼ / アミロイドβ / SV2A
研究成果の概要

シナプスにおけるAβオリゴマーは認知症の発症と関連があることが報告されており、シナプスにおけるBACE1によるAPPの切断を制御することは新たなAD治療の戦略になり得ると考えられる。我々はシナプスにおけるBACE1の制御因子として、シナプス小胞タンパク2B(SV2B)を同定し、SV2BはシナプスにおけるBACE1の局在に関与していることを見出した。SV2B/BACE1の相互作用に関与するタンパクを探索した結果、Tubulin alpha 1C、Myelin proteolipid protein、60kDa Heat shock proteinが候補タンパクとして同定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病は認知症の大部分を占め、その制圧と対応は世界的に、特に我が国のような高齢化に直面し認知症患者が増加している国々においては特に喫緊の問題となっている。アルツハイマー型認知症の根本的治療としてアミロイドβ蛋白(Aβ)抗体療法が近年期待されているが、多額のコストの問題などを孕んでおり、その他の治療方法の開発は今後も重要であり続けるものと考えられる。シナプスにおけるBACE1によるAPP切断を生理的に制御する分子機序の解明はシナプスを標的とした新規モジュレーター型BACE1阻害剤の開発研究の礎になることが期待され、本研究の成果がその一助となるものと考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Synaptic Vesicle Protein 2B Negatively Regulates the Amyloidogenic Processing of AβPP as a Novel Interaction Partner of BACE12020

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Masakazu、Kuzuya Akira、Noda Yasuha、Ueda Sakiho、Asada-Utsugi Megumi、Ito Shinji、Fukusumi Yoshiyasu、Kawachi Hiroshi、Takahashi Ryosuke、Kinoshita Ayae
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: Apr 6 号: 1 ページ: 1-13

    • DOI

      10.3233/jad-200071

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] A search for novel synaptic proteins associated with BACE1/SV2B interaction2021

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Miyamoto, Akira Kuzuya, Sakiho Ueda, Mizuki Matsumoto, Shinji Ito, Yoshiyasu Fukusumi, Hiroshi Kawachi, Ryousuke Takahashi
    • 学会等名
      第62回日本神経学会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Synaptic vesicle protein 2B is a novel interaction partner of BACE12020

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Miyamoto, Akira Kuzuya, Yasuha Noda, Kengo Uemura, Megumi Asada-Utsugi, Shinji Ito, Yoshiyasu Fukusumi, Hiroshi Kawachi, Ryousuke Takahashi, Ayae Kinoshita
    • 学会等名
      第39回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] SV2B can regulate BACE1 localization2018

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Miyamoto
    • 学会等名
      第59回神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] SV2B can regulate BACE1 localization and its activity2018

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Miyamoto
    • 学会等名
      第41回神経科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi