研究課題/領域番号 |
18K15384
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
荻原 真二 山梨大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (80790005)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | デジタルPCR / viability-PCR / 薬剤感受性検査 / viability PCR |
研究成果の概要 |
本研究は、敗血症治療に貢献するため、短時間で血液検体に含まれている微量な微生物を検出できる手法を構築し、さらにviability-Digital PCR (dPCR)法による迅速薬剤感受性検査法の有用性を評価した。その結果、dPCRは5.6 CFU/mLのごく僅かな菌量まで検出可能であった。さらに模擬敗血症患者血液を作製し、抗菌薬暴露viability-dPCRによるダイレクト薬剤感受性検査法は、30分の抗菌薬暴露で従来法と同じ薬剤感受性結果を示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
感染症診療は、早期診断及び適正な抗菌薬治療が重要である。特に血液中に微生物が入り込み感染症を引き起こす敗血症では、治療を間違えると死に至ることもある。現在の敗血症における検査法では、患者血液を採取して適正な抗菌薬が判明するまでに3日間はかかる。そこで、本研究では敗血症患者血液から直接微生物を見つけ出し、薬剤感受性検査を行う手法を構築した。
|