• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大規模医療情報データベースを用いたがん患者と心疾患患者の精神疾患の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15416
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関長崎大学 (2020-2023)
京都大学 (2018-2019)

研究代表者

佐藤 泉美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (20726971)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード悪性症候群 / 抗精神病薬 / 緩和ケア / がん / 心不全 / 高齢者 / 緩和医療 / 医療情報データベース / 心疾患 / 精神疾患
研究成果の概要

本研究の目的は、がん患者の精神問題について、心疾患患者の状況と比較して、問題点やその特徴を明確化することである。入院や在宅で療養するがんや心不全患者は高齢者も多く、主疾患の治療だけでなく痛みやせん妄などに対応するため多剤併用例も多くみられ、薬剤由来の有害事象の懸念がある。特にせん妄や緩和医療でも汎用される精神科系薬の有害事象は致死的な場合があるため、その一つである悪性症候群の発生状況を評価した。非定型抗精神病薬の登場以来、悪性症候群の発生は減っている傾向が見られたが、悪性症候群の報告そのものが少なく、非精神科専門医には見逃されている可能性も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん患者や心不全患者への緩和医療は一般的になってきているが、病態や進行状況が異なることからそれぞれに即した緩和療法が望まれる。また、入院および在宅の高齢者患者では多剤併用も多く、緩和治療やせん妄などに汎用される精神科系薬剤をはじめとした薬剤の安全性は、医療者や介護士だけでなく、患者の家族の懸念事項である。本研究は、緩和医療で汎用される精神科系薬剤で起こる可能性のある致死的な有害事象の注意喚起や適切な処方の検討に資する。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Neuroleptic malignant syndrome in cancer patients2020

    • 著者名/発表者名
      Sato I, Onishi H, Kawanishi C, Yamada S, Ishida M, Kawakami K.
    • 雑誌名

      BMJ Supportive & Palliative Care

      巻: -

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi