• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テーラーメイドのがん免疫治療に向けた新しい細胞傷害性T細胞測定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15430
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

高木 徹  埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (20536891)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード細胞傷害性T細胞 / フローサイトメトリー / FACS / がん / CTL / 細胞傷害性試験 / テーラーメイド治療
研究実績の概要

研究の目的は、ヒト固形がんのほぼすべてに発現しているがん抗原WT1 に着目し、WT1特異的CTLを用いた細胞傷害性試験を行い、同時に免疫チェックポイン ト 分子の発現を確認し、そのデータがテーラーメイド医療に繋げることができるかどうかを明らかにすることである。
今年度はHLA-A24について検討を行った。既に作製済みであったHLA-A24を発現する標的細胞に、GFPを発現するベクターを導入した。GFP発現細胞をセルソーターで採取しクローニングして、HLA-A24/GFP発 現標的細胞を作製した。その後、HLA-A24トランスジェニックマウスをAd-M1で免疫し、1 週間後に脾臓を摘出して脾リンパ球をプライマリーCTLとして用いて、HLA-A2と同様の実験を行い、HLA-A24についても問題なく測定できることを確認した。
次に換えアデノウイルス (Ad-WT1)を、HLA-A2、もしく はHLA-A24トランスジェニックマウスに免疫した。免疫後1週間で脾臓を摘出し、脾リンパ 球をプライマリーエフェクターCTLとして使用した。標的細胞には各HLA型に合うWT1由来ペプチドをパルスしたものを使用した。まずPI染色を用いて、このCTLが抗原特異的にGFP 発現標的細胞を傷害するかどうかを、フローサイトメトリーで測定した。さらにアポトーシスのマーカーであるAnnexin-VとCaspase-3の測定を行った。

報告書

(3件)
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Identification of HLA-A*02:01-Restricted Candidate Epitopes Derived from the Nonstructural Polyprotein 1a of SARS-CoV-2 That May Be Natural Targets of CD8+ T Cell Recognition In Vivo2021

    • 著者名/発表者名
      Takagi Akira、Matsui Masanori
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 95 号: 5

    • DOI

      10.1128/jvi.01837-20

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Identification of HLA-A*02:01-restricted CTL epitopes derived from ORF1a polyprotein of SARS-CoV-22020

    • 著者名/発表者名
      Masanori Matsui, Akira Takagi
    • 学会等名
      BioJapan
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi