• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心音・心機図を用いた心臓診察による肺高血圧症早期診断の試み

研究課題

研究課題/領域番号 18K15432
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関杏林大学

研究代表者

山崎 聡子  杏林大学, 医学部, 助教 (90782863)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード生理検査 / 肺高血圧症 / 心音図 / 心機図 / 肺性Ⅱ音の亢進 / 心音 / 身体所見 / 心音・心機図
研究成果の概要

2009~18年にRHCを施行した肺高血圧症患者214例にてRHC前後に記録した心音図を解析した。II音波長比、振幅比はいずれも有意にmPAPと相関して高い傾向であり、波長比は右房圧、右室拡張末期圧、肺血管抵抗と、振幅比は肺血管抵抗と有意に相関していた。重症度比較では、波長比、振幅比ともに境界群-軽中等症、境界群-重症で有意差を認めるも、軽中等症-重症では有意差がみられなかった。ROC解析で波長比カットオフ値≧1.33で感度75%、特異度79%、振幅比カットオフ値≧0.70で感度93%、特異度55%であり、II音P/A比、特に波長比が肺高血圧診断に有用であると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難病である肺高血圧症は従来の検査法では早期発見が難しく、症状出現から診断まで時間を要して治療介入が遅れることが多い。心音・心機図を用いて早期から現れる身体所見を非侵襲的に可視化し、診断や重症度判定、治療効果判定における有効性が証明されれば、本疾患を早期に診断するための低侵襲検査法が確立できる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 肺高血圧症診断における心音図を用いたII音計測の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      山﨑 聡子
    • 学会等名
      第66回  日本臨床検査医学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 肺高血圧症患者における心音図を用いた肺性Ⅱ音の計測2018

    • 著者名/発表者名
      山﨑 聡子
    • 学会等名
      第65回 日本臨床検査医学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi