• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

AARS2変異によるミトコンドリア機能異常を介した白質ジストロフィーの病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15448
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

陣上 直人  京都大学, 医学研究科, 助教 (80808460)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードAARS2 / 白質ジストロフィー / LKENP / ミトコンドリア / 卵巣機能障害 / 脳血管障害 / 白質障害 / 認知症 / ミエリン / 卵巣機能異常
研究成果の概要

AARS2というミトコンドリアのアラニル tRNA synthetaseという酵素をコードする遺伝子の異常が白質ジストロフィーの原因となる。白質ジストロフィーは進行性に大脳白質が変性する病態で特異的な治療法は存在せず、治療方法の開発が待たれる病態である。本研究では、なぜAARS2変異によりミトコンドリアの異常を介して白質ジストロ フィーあるいは神経障害を呈するのかを解析した。細胞実験モデルを用いてAARS2を発現させ、RNA干渉法による発現抑制する系を構築しミトコンドリア機能の差を解析した。AARS2の変異の存在するドメインの違いによってAARS2酵素活性への影響が異なりることが想定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

白質ジストロフィーはその臨床的特徴の多様性や複雑性により診断が困難な場合が多い。 生活習慣病などに起因する脳血管障害等環境的要因や低酸素血症からの回復後に生じる遅発性低酸素脳症など様々な要因が背景に潜在する場合がある。ただし、原因が不明で、特に若年発症例では遺伝的要因が関与することがある。本研究では白質ジストロフィーを呈する原因遺伝子の一つであるAARS2が神経障害を呈するプロセスを解析し、ミトコンドリア機能の障害が関与することが想定された。白質ジストロフィーの治療標的に本研究内容が生かされる可能性がある。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Two-Point Dynamic Observation of Alzheimer’s Disease Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus2019

    • 著者名/発表者名
      Naoto Jingami, Kengo Uemura, Megumi Asada-Utsugi, Akira Kuzuya, Shigeki Yamada, Masatsune Ishikawa, Takashi Kawahara, Takuya Iwasaki, Masamichi Atsuchi, Ryosuke Takahashi, Ayae Kinoshita
    • 雑誌名

      Journal of Alzheimer's Disease

      巻: 72 号: 1 ページ: 271-277

    • DOI

      10.3233/jad-190775

    • NAID

      120006767911

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Anterior Choroidal Artery Infarction Evaluated with 123I-Imp Single-Photon Emission Computed Tomography and 7 Tesla Magnetic Resonance Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Te-Hsiung Wang, Naoto Jingami, Tomohisa Okada, Tomoyuki Yunoki, Shigeru Ohtsuru, Kaoru Koike
    • 雑誌名

      Journal of Stroke and Cerebrovascular Diseases

      巻: 28 号: 5 ページ: e51-e52

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2019.02.007

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 間歇型一酸化炭素中毒による認知機能低下に対する高気圧酸素治療の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      陣上直人、新田孝幸、川竹絢子、荒深桜子、橋本健之、堀晃暢、吉原雄二郎、小林勝哉、石黒義孝、趙晃済、柚木知之、村井俊哉、高橋良輔、大鶴繁
    • 学会等名
      第41回日本認知症学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Two-point Dynamic Observation of Alzheimer’s Disease Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus2020

    • 著者名/発表者名
      Naoto Jingami, Kengo Uemura, Megumi Asada, Akira Kuzuya, Ryosuke Takahashi, and Ayae Kinoshita
    • 学会等名
      Alzheimer's Association International Conference 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Organization of Stroke Care in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Naoto Jingami
    • 学会等名
      Cerebrovascular Conference
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Steroid Therapy Shows Beneficial Effect on the Case of ARDS Caused by Antisynthetase Syndrome.2019

    • 著者名/発表者名
      Takahiko Tsutsumi, Naoto Jingami, Manabu Shimoto, Kosai Cho, Shigeru Otsuru, Kaoru Koike
    • 学会等名
      18th International Conference on Emergency Medicine
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 画像で診る遺伝性白質疾患 診断の手引き2021

    • 著者名/発表者名
      厚生労働科学研究費補助金難治性疾患政策研究事業遺伝性白質疾患・知的障害をきたす疾患の診断・治療・研究システム構築班
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      診断と治療社
    • ISBN
      9784787824714
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi