• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規モデルラットを用いた、パーキンソン病発症前診断バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15450
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

上村 麻衣子  京都大学, 医学研究科, 特定研究員 (00767395)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードパーキンソン病 / α-シヌクレイン / バイオマーカー / 遺伝子改変ラット / ラットモデル
研究実績の概要

細菌人工染色体(bacterial artificial chromosome:BAC)に、遺伝子発現調節領域とヒト変異α-Syn遺伝子を組み込み作製した遺伝子改変ラット(A53T-BAC-SNCA Tgラット)の詳細な表現系解析を行った。3ヶ月齢、9ヶ月齢、18ヶ月齢のラットを病理学的および生化学的に解析し、リン酸化シヌクレインの増加および月齢依存的な黒質緻密部のドパミン神経細胞脱落を確認した。
また、18ヶ月齢のA53T-BAC-SNCA Tgラット(n=5)および野生型ラット(n=5)の脳脊髄液を採取し、カラム法を用いてエクソソームを抽出した。このエクソソームを用いて液体クロマトグラフィー質量分析法(Liquid Chromatography-Mass spectrometry: LC/MS)にてプロテオーム解析を行い、1092個の蛋白を同定した。A53T-BAC-SNCA Tgラットと野生型ラットを比較し、A53T-BAC-SNCA Tgラットで発現が上昇している蛋白(35個)および低下している蛋白(8個)を選出した(Cut-off値:P < 0.001)。
選出した蛋白の中から膜貫通ドメインをもつ蛋白を発現上昇群および発現低下群からそれぞれ3個ずつ選出し、エクソソームELISAにて検証を予定している。
また、パーキンソン病患者(n=8)と疾患対照群患者(n=8)の脳脊髄液を採取し、エクソソームを抽出してLS/MSにてプロテオーム解析を行った。その結果、A53T-BAC-SNCA Tgラットとパーキンソン病患者群とで共通して変動している蛋白は同定できなかった。今後、Prodromal stageとしてレム睡眠行動異常症の患者群をリクルートして同様に脳脊髄液中エクソソームのプロテオーム解析を行い、A53T-BAC-SNCA Tgラットの結果と比較検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] A dopaminergic phenotype with alpha-synuclein accumulation in the A53T-SNCA-BAC transgenic rat2018

    • 著者名/発表者名
      上村麻衣子
    • 学会等名
      第59回日本神経学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi