• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

虚血性脳血管障害に対するペマフィブラートの効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K15469
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

星野 岳郎  東京女子医科大学, 医学部, 助教 (30724679)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード脳梗塞 / 脂質 / 炎症 / 脳保護療法 / PPARα / ペマフィブラート / PPARa / 脂質異常症 / 脳虚血
研究成果の概要

マウス急性脳虚血再灌流モデルで、ペマフィブラートが脳梗塞体積、脳梗塞に伴う後遺症状を軽減することを確認した。脳梗塞後の脳組織においてNF-kB、P-p38MAPKの発現がペマフィブラート群でVehicle群と比べて低下しており、炎症性サイトカインとしてIL-1bやTNFaの遺伝子発現が低下している傾向が見られたものの、再現性に乏しく、今後のさらなる検討を要する。また、並行して行った臨床研究では、ペマフィブラートを投与した脳梗塞患者において有意な脂質改善効果、炎症マーカー低下がみられ、論文にて報告した(Hoshino T, et al. J Atheroscler Thromb 2021)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

基礎研究では、ペマフィブラートによる急性期脳梗塞の改善効果を示すデータが得られ、その一端が抗炎症効果によるものである可能性が示唆された。現状では脳梗塞に対する脳保護療法や抗炎症治療の有効性は確立していないが、本薬剤が有望な治療となる可能性が示され、今後更なる検討を進める予定である。また臨床研究においては、ペマフィブラート投与により脂質プロファイルが著明に改善したとともに、炎症マーカーの低下も示された。本薬剤が脳梗塞後の残存リスクをさらに低減する新たな予防治療となることに期待が持てる結果であった。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Pemafibrate in Patients with Stroke and Hypertriglyceridemia: Baseline Cerebral Artery Diseases and 3-Month Laboratory Outcomes2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Takao、Ishizuka Kentaro、Toi Sono、Seki Misa、Kitagawa Kazuo
    • 雑誌名

      Journal of Atherosclerosis and Thrombosis

      巻: 29 号: 7 ページ: 1020-1030

    • DOI

      10.5551/jat.63036

    • NAID

      130008063765

    • ISSN
      1340-3478, 1880-3873
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prognostic Role of Hypertriglyceridemia in Patients With Stroke of Atherothrombotic Origin2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Takao、Ishizuka Kentaro、Toi Sono、Mizuno Takafumi、Nishimura Ayako、Wako Sho、Takahashi Shuntaro、Kitagawa Kazuo
    • 雑誌名

      Neurology

      巻: 98 号: 16

    • DOI

      10.1212/wnl.0000000000200112

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atherogenic Dyslipidemia and Residual Vascular Risk After Stroke or Transient Ischemic Attack2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Takao、Ishizuka Kentaro、Toi Sono、Mizuno Takafumi、Nishimura Ayako、Takahashi Shuntaro、Wako Sho、Kitagawa Kazuo
    • 雑誌名

      Stroke

      巻: 53 号: 1 ページ: 79-86

    • DOI

      10.1161/strokeaha.121.034593

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アテローム血栓性脳梗塞における高中性脂肪血症の意義2022

    • 著者名/発表者名
      星野岳郎、石塚健太郎、遠井素乃、水野貴文、 西村絢子、高橋駿太郎、若生翔、北川一夫
    • 学会等名
      第47回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Atherogenic dyslipidemiaは脳梗塞患者の残余リスクと関連する2021

    • 著者名/発表者名
      星野岳郎、石塚健太郎、遠井素乃、水野貴文、西村絢子、髙橋駿太郎、若生翔、北川一夫
    • 学会等名
      第46回日本脳卒中学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi