• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T1w/T2w比画像と領域間時間ずれを考慮したネットワーク解析によるうつ病の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K15491
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

石田 卓也  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (10549728)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワードうつ病 / ミエリン / 安静時機能画像 / DCM / T1w/T2w比画像 / fMRI / Granger causal modeling / 安静時脳機能MRI / 時間の因果性 / MRI
研究成果の概要

我々は100人の安静時機能画像(rsfMRI)を用いて、3つのうつ病に関連している側坐核ネットワーク、扁桃体ネットワーク、腹内側前頭前野ネットワークが反経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)治療の刺激個所である左右背外側前頭前野(DLPFC)のみでなく、左右島、背内側前頭前野(DMPFC)に収束し、rTMSの潜在的刺激個所になり得ることがわかった。脳領域間の機能的因果関係を評価するDCMを用いて、うつ病患者個々人に最適なrTMSの刺激個所を特定できる可能性があることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

3つのうつ病関連ネットワークである側坐核ネットワーク、扁桃体ネットワーク、腹内側前頭前野ネットワークが両側DLPFCに収束することを示すことで、うつ病に対するrTMS治療の機序として、DLPFCへの刺激が遠隔的にうつ病ネットワークに作用していることを示した。また、これらのネットワークがDMPFC、両側島に収束することから、DMPFCや島がrTMS治療の新たな潜在的刺激箇所の候補になりうることを示すことができた。さらに、DCMを追加することで、うつ病患者個々人に最適なrTMSの刺激箇所を同定できる可能性があることを示唆した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] University of Bern(スイス)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Bern(スイス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Converging Resting State Networks Unravels Potential Remote Effects of Transcranial Magnetic Stimulation for Major Depression2020

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ishida, Thomas Dierks, Werner Strik and Yosuke Morishima
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 11

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2020.00836

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Widespread white matter microstructural abnormalities and cognitive impairment in schizophrenia, bipolar disorder, and major depressive disorder: Tract-based spatial statistics study2020

    • 著者名/発表者名
      Yamada S, Takahashi S, Ohoshi Y, Ishida T, Tsuji T, Shinosaki K, Terada M, Ukai S
    • 雑誌名

      Psychiatry Res Neuroimaging

      巻: 298 ページ: 111045-111045

    • DOI

      10.1016/j.pscychresns.2020.111045

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructural abnormalities in callosal fibers and their relationship with cognitive function in schizophrenia: a tract-specific analysis study2019

    • 著者名/発表者名
      Ohoshi Y, Takahashi S, Yamada S, Ishida T, Tsuda K, Tsuji T, Terada M, Shinosaki K, Ukai S.
    • 雑誌名

      Brain and Behavior

      巻: 9 号: 8

    • DOI

      10.1002/brb3.1357

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Widespread abnormalities in white matter integrity and their relationship with duration of illness in temporal lobe epilepsy2018

    • 著者名/発表者名
      Kumi Tsuda Tomikimi Tsuji Takuya Ishida Shun Takahashi Shinichi Yamada Yuji Ohoshi Masaki Terada Kazuhiro Shinosaki Satoshi Ukai
    • 雑誌名

      Epilepsia Open

      巻: 3 号: 2 ページ: 247-254

    • DOI

      10.1002/epi4.12222

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 安静時機能的結合を用いたうつ病への反復経磁気刺激法の遠隔作用機序の推定2021

    • 著者名/発表者名
      石田卓也
    • 学会等名
      International Joint Meeting in Kansai
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Converging resting state networks unravels potential remote effects of TMS for major depression2019

    • 著者名/発表者名
      Takuya Ishida
    • 学会等名
      2019 OHBM Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 安静時機能的結合解析を用いたうつ病への経磁気刺激法の遠隔作用機序の推定2019

    • 著者名/発表者名
      石田卓也
    • 学会等名
      第115会 日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi