• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会性の障害の分子・神経・感覚要因を一元的に解明:ASDとADHDの超診断的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K15493
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

青木 悠太  昭和大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (70815810)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードASD / ADHD / 発達障害 / 脳画像 / RDoC / 自閉スペクトラム症 / MRI / 注意欠如多動症
研究成果の概要

本研究では、RDoCの概念を念頭にASD当事者とADHD当事者の脳画像を解析した。まず、臨床診断は皮質の特徴を保証しないことを示した。感覚と脳の関係は臨床診断によらないことを示した。このことは、臨床診断よりも生物学的特徴を客観的に捉える必要性を示している。また、感覚症状の神経基盤はASD症状とADHD症状の両方の神経基盤となっており、その関係は診断によらないことを示した。この結果は、感覚症状がASD・ADHD症状の形成基盤であることを示唆しており、診断はその形成過程に関係がないことを意味している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:これまでの生物学的研究においては診断間での群間比較が主流だった。しかし、異なる診断感で類似性した症状形成基盤があることや生物学的特徴を診断が保証しないことを示した本研究の結果は、群間比較の結果の解釈が限定的であることを意味している。将来的には、診断ベースではなく生物学的同質性保証したグループで解析を実施する必要性があるという方向性を示すことができた。
社会的意義:臨床診断によって対応が治療方針や対応が変わる意義は神経科学的には乏しいというメッセージになったと考えている。診断中心から症状や生物学的特徴を中心において正確な医療を提供する必要性を示した。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2021 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] University of Southampton(英国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] New York University/The Child Mind Institute,(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] Heinrich Heine University Dusseldorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Southampton(イタリア)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Dusseldorf(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Child Mind Institute/New York University(米国)

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Systematic Review and Meta-analysis: Resting-State Functional Magnetic Resonance Imaging Studies of Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder2021

    • 著者名/発表者名
      Cortese Samuele、Aoki Yuta Y.、Itahashi Takashi、Castellanos F. Xavier、Eickhoff Simon B.
    • 雑誌名

      Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry

      巻: 60 号: 1 ページ: 61-75

    • DOI

      10.1016/j.jaac.2020.08.014

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] White matter alterations in autism spectrum disorder and attention-deficit/hyperactivity disorder in relation to sensory profile.2020

    • 著者名/発表者名
      Haruhisa Ohta, Yuta Y Aoki, Takashi Itahashi, Chieko Kanai, Junya Fujino, Motoaki Nakamura, Nobumasa Kato, Ryu-Ichiro Hashimoto.
    • 雑誌名

      Mol Autism

      巻: 11 号: 1 ページ: 77-77

    • DOI

      10.1186/s13229-020-00379-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neural correlates of shared sensory symptoms in autism and attention-deficit/hyperactivity disorder2020

    • 著者名/発表者名
      Itahashi Takashi、Fujino Junya、Sato Taku、Ohta Haruhisa、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Hashimoto Ryu-Ichiro、Di Martino Adriana、Aoki Yuta Y
    • 雑誌名

      Brain Communications

      巻: 2 号: 2

    • DOI

      10.1093/braincomms/fcaa186

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transdiagnostic subtyping of males with developmental disorders using cortical characteristics2020

    • 著者名/発表者名
      Itahashi Takashi、Fujino Junya、Hashimoto Ryu-ichiro、Tachibana Yoshiyuki、Sato Taku、Ohta Haruhisa、Nakamura Motoaki、Kato Nobumasa、Eickhoff Simon B.、Cortese Samuele、Aoki Yuta Y.
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 27 ページ: 102288-102288

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2020.102288

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cortical surface architecture endophenotype and correlates of clinical diagnosis of autism spectrum disorder.2019

    • 著者名/発表者名
      Yamagata B, Itahashi T, Fujino J, Ohta H, Takashio O, Nakamura M, Kato N, Mimura M, Hashimoto RI, Aoki YY.
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci.

      巻: 73 号: 7 ページ: 409-415

    • DOI

      10.1111/pcn.12854

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Transdiagnostic clustering of individuals with ASD and those with ADHD2020

    • 著者名/発表者名
      Yuta Aoki
    • 学会等名
      Japanese Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical surface architecture endophenotype and correlates of clinical diagnosis of autism spectrum disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Aoki, Bun Yamagata, Takashi Itahashi, Junya Fujino, Haruhisa Ohta, Osamu Takashio, Motoaki Nakamura, Nobumasa Kato, Masaru Mimura, Ryu-ichiro Hashimoto
    • 学会等名
      25TH ANNUAL MEETING OF THE ORGANIZATION FOR HUMAN BRAIN MAPPING
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical Surface Architecture Endophenotype and Correlates of Clinical Diagnosis of Autism Spectrum Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Aoki, Bun Yamagata, Takashi Itahashi, Junya Fujino, Haruhisa Ohta, Osamu Takashio, Motoaki Nakamura, Masaru Mimura, Ryu-ichiro Hashimoto, and Nobumasa Kato
    • 学会等名
      INSAR 2019 ANNUAL MEETING
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical Surface Architecture Endophenotype and Correlates of Clinical Diagnosis of Autism Spectrum Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Y. Aoki, Bun Yamagata, Takashi Itahashi, Junya Fujino, Haruhisa Ohta, Osamu Takashio, Motoaki Nakamura, Masaru Mimura, Ryu-ichiro Hashimoto, and Nobumasa Kato
    • 学会等名
      6th Congress of AsCNP
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超診断的な症状ー脳関係および診断の影響2019

    • 著者名/発表者名
      青木悠太
    • 学会等名
      第115回日本精神神経学会学術総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Cortical Surface Architecture Endophenotype and Correlates of Clinical Diagnosis of Autism Spectrum Disorder2019

    • 著者名/発表者名
      Yuta Aoki, Bun Yamagata, Takashi Itahashi, Junya Fujino, Haruhisa Ohta, Osamu Takashio, Motoaki Nakamura, Nobumasa Kato, Masaru Mimura, Ryu-ichiro Hashimoto
    • 学会等名
      International Society for Autism Research
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi