研究課題/領域番号 |
18K15495
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 日本医科大学 |
研究代表者 |
坂寄 健 日本医科大学, 医学部, 講師 (20569777)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 老年期うつ病 / タウ蛋白 / ドパミントランスポータ / PET / ドパミントランスポーター / タウイメージング |
研究成果の概要 |
高齢者うつ病の一部は変性疾患による症状の可能性がある。本研究は65歳以上の18名のうつ病患者に対して[18F]PM-PBB3を用いたPET測定を行いタウ蛋白集積を評価し、うち5名には[18F]FE-PE21を用用いたPET測定にてドパミン機能も評価した。 タウ蛋白の蓄積はうつ病初発年齢と正の相関がありタウ蛋白集積による局所神経細胞脱落がうつ病の中でも老年期に発症する病理に関与している可能性が示唆された。またタウ蛋白蓄積とドパミントランスポーター機能に負の相関が認められ、タウ蛋白の集積に由来する局所神経細胞脱落のために生じたドパミン機能の低下がうつ症状の出現や進行に関与している可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで、老年期うつ病とアミロイドβとの関連はPETにおいて数多く検討されているが、老年期うつ病と脳内タウ蛋白との関連を検討したPET研究は数少なく、タウ蛋白とドパミン機能との関連を検討した研究はさらに少ない。老年期うつ病治療においては、通常の薬物療法に反応が乏しいことがしばしば見受けられるが、本研究で示したように老年期うつ病の病態と脳内タウ蛋白やドパミン機能との関連を明らかにすることにより、治療開始時期や治療の選択、薬物の適正使用などの点で新たな治療戦略につながると考える。
|