研究課題/領域番号 |
18K15500
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
丸山 恵美 川崎医科大学, 医学部, 助教 (30792072)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | うつ / 電気けいれん療法 / リアノジン受容体 / Ca2+ / 海馬 / RyRs / ECS / ダントロレン / IP3受容体 |
研究成果の概要 |
本研究は抗うつ薬の新しい標的となり得るか示すことを目的としてうつ様モデルマウスの中枢神経系におけるリアノジン受容体(RyRs)およびIP3受容体(IP3R)の発現と機能の変化を調べた。海馬でRyRsの蛋白発現量が有意に増加し、電気痙攣ショック(ECS)によるうつ様症状の改善とともに減少した。IP3Rでは有意な変化が見られなかった。またRyRsの拮抗薬でうつ様症状の増悪が確認され、ECSの抗うつ効果も減弱された。うつ様時はRyRs経由Ca2+放出も減少したがECSによって回復した。これらの結果からうつ病の発症および改善にRyRsのCa2+放出機能が関与していることが示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はうつ病に最も有効な治療の一つである電気けいれん療法(ECT)の作用機序を調べることで薬物療法(抗うつ薬)への転換を図るものである。現行の抗うつ薬の有効性はさほど高くなく、ECTは処置病院にある程度の規模を要する。よって有効性の高い抗うつ薬に転換できればより多くの治療が可能となる。今回うつ状態で海馬のリアノジン受容体に変化が見られたことから中枢神経系におけるリアノジン受容体の機能回復が新薬の標的となり得る可能性を示した。
|