• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

うつ病の発症メカニズムの解明-リアノジン受容体およびIP3受容体の関与

研究課題

研究課題/領域番号 18K15500
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

丸山 恵美  川崎医科大学, 医学部, 助教 (30792072)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードうつ / 電気けいれん療法 / リアノジン受容体 / Ca2+ / 海馬 / RyRs / ECS / ダントロレン / IP3受容体
研究成果の概要

本研究は抗うつ薬の新しい標的となり得るか示すことを目的としてうつ様モデルマウスの中枢神経系におけるリアノジン受容体(RyRs)およびIP3受容体(IP3R)の発現と機能の変化を調べた。海馬でRyRsの蛋白発現量が有意に増加し、電気痙攣ショック(ECS)によるうつ様症状の改善とともに減少した。IP3Rでは有意な変化が見られなかった。またRyRsの拮抗薬でうつ様症状の増悪が確認され、ECSの抗うつ効果も減弱された。うつ様時はRyRs経由Ca2+放出も減少したがECSによって回復した。これらの結果からうつ病の発症および改善にRyRsのCa2+放出機能が関与していることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はうつ病に最も有効な治療の一つである電気けいれん療法(ECT)の作用機序を調べることで薬物療法(抗うつ薬)への転換を図るものである。現行の抗うつ薬の有効性はさほど高くなく、ECTは処置病院にある程度の規模を要する。よって有効性の高い抗うつ薬に転換できればより多くの治療が可能となる。今回うつ状態で海馬のリアノジン受容体に変化が見られたことから中枢神経系におけるリアノジン受容体の機能回復が新薬の標的となり得る可能性を示した。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2020 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Ryanodine receptors are involved in the improvement of depression-like behaviors through electroconvulsive shock in stressed mice.2021

    • 著者名/発表者名
      91.Nakamura-Maruyama E, Kai R, Himi N, Okabe N, Narita K, Miyazaki T, Aoki S, Miyamoto O
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 14 号: 1 ページ: 36-47

    • DOI

      10.1016/j.brs.2020.11.001

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The characteristics of Ca2+ release via ryanodine receptors are altered in the hippocampus of depression-like model mice.2022

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第98回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] The characteristics of Ca2+ release via ryanodine receptors are altered in the hippocampus of depression-like model mice.2021

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Osamu Miyamoto
    • 学会等名
      第126回日本解剖学会総会・全国学術集会 / 第98回日本生理学会大会 合同大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ECSによってリアノジン受容体を介したCa2+放出は変化する。2020

    • 著者名/発表者名
      中村(丸山)恵美、氷見直之、成田和彦、甲斐里沙、岡部直彦、宮本修
    • 学会等名
      第50 回日本神経精神薬理学会年会 第42 回日本生物学的精神医学会年会 第4 回日本精神薬学会総会・学術集会 (NPBPPP 合同年会)
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Alteration of Ca2+ release via ryanodine receptors in the hippocampus of depression-like model mice.2020

    • 著者名/発表者名
      Emi Nakamura-Maruyama, Naoyuki Himi, Kazuhiko Narita, Risa Kai, Naohiko Okabe, Osamu Miyamoto.
    • 学会等名
      第97回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] うつ様モデルマウスにおけるECSの効果に対するリアノジン受容体の関与。2018

    • 著者名/発表者名
      中村-丸山恵美、甲斐里沙、氷見直之、岡部直彦、成田和彦、宮崎哲治、青木省三、宮本修
    • 学会等名
      第28回日本臨床精神神経薬理学会・第48回日本神経精神薬理学会合同年会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 川崎医科大学生理学2教室ホームページ

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 川崎医科大学生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] 生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書 2019 実施状況報告書
  • [備考] 生理学2教室ホームページ

    • URL

      http://www.kawasaki-m.ac.jp/physiology/index.html

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi