研究課題/領域番号 |
18K15505
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
堀之内 徹 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (80796029)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | てんかん / 皮膚電気活動 / バイオフィードバック / 精神 / 交感神経 / biofeedback / electrodermal activity / galvanic skin response / 不安 / anxiety / バイオフィードバック療法 |
研究成果の概要 |
てんかん患者および健常者に対して皮膚電気活動を測定したところ、てんかん患者は健常者より皮膚電気活動が低いことが分かりました。またその皮膚電気活動の低さは、発作頻度の多さと逆相関を示すことが分かりました。てんかん患者では、てんかん性異常放電が脳内で繰り返し発生することにより認知機能が低下するなどの影響が知られていますが、皮膚電気活動も同様にてんかん性異常放電によって影響を受けている可能性があります。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
皮膚電気活動を用いたバイオフィードバック療法という、てんかんに対する新しい治療法があります。まだ臨床応用は限定的ですが、難治性てんかんに対して広く行われている迷走神経刺激療法という外科手術と同程度の効果が期待されている上、非侵襲的に実施できる治療です。今回の研究はてんかん患者では皮膚電気活動が下がっていることが明らかになったため、皮膚電気活動を用いたバイオフィードバック療法において皮膚電気活動を上げる方向に操作することが望ましい可能性が示唆されました。
|