• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強制入院下における依存症治療の長期予後調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K15527
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

常岡 俊昭  昭和大学, 医学部, 講師 (30445613)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード依存症 / 非自発的入院 / 自助グループ / 早期介入 / 治療継続 / 強制入院 / アディクション / 長期予後 / アルコール / 薬物 / ギャンブル / 一般精神科病院
研究成果の概要

非自発的入院下で依存症(アルコール・薬物・ギャンブル)治療の効果を調べるため2019年4月~2021年3月に依存症で当院から退院した患者と同時期に当院依存症外来を初診したもののうち59名を対象として同意取得時と一年後と二年後に郵送もしくは対面で調査を行った。
治療を自身で希望したもの(任意群)と、非自発的に行われた者(非自発的群)の退院後の外来継続率、自助グループ参加率、再入院率に有意差は認めなかった。退院後一年間の再使用率のみ任意群で47%,非自発的入院群で86%と有意差を認めたが、二年後調査で直近一年間の再使用率は任意群43%,非自発的入院群30%で有意差は認めなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

非自発的介入群は退院直後一年間の再使用率は高いものの医療・自助グループに繋がり続けることで二年後には自発的に入院治療を希望したものと同等の治療効果を得ることができる可能性が示唆された。依存症治療は「他の精神疾患が落ち着いてから専門病院」「本人が治療の意思を持つのを待つ」だけでなく、「他の精神疾患で入院中にも積極的に介入する事」「本人が治療の意思が明らかではなくても介入する事」など早期介入する事が有効である可能性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 強制入院下での依存症治療の有効性2023

    • 著者名/発表者名
      常岡俊昭
    • 学会等名
      第41回日本社会精神医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 強制入院下での依存症治療の有効性2022

    • 著者名/発表者名
      常岡俊昭
    • 学会等名
      2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi