• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臨床応用を目的としたダイナミックリンパ流イメージング法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15544
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関浜松医科大学 (2020)
岐阜大学 (2018-2019)

研究代表者

棚橋 裕吉  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (40724563)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードダイナミックリンパ管イメージング / リンパ管造影下CT / リンパ管造影下MRI / リンパ管 / CT / MRI / 動物実験 / CT lymphangiography / MR lymphangiography / リンパ管シンチグラフィ
研究成果の概要

マイクロミニピッグを用いて経鼠径リンパ節性リンパ管造影下CTの最適なプロトコールを開発し、そのリンパ管描出能について既に臨床的有用性の報告されているリンパ管造影下MRIと比較検討した。リンパ管造影下CTの最適なプロトコールは、水溶性ヨード性造影剤注入開始5分後および10分後の2相撮像であり、そのリンパ管描出能はMRIと同等であった。リンパ管造影下CTは汎用性の高いリンパ管イメージング法となりうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究において開発した経鼠径リンパ節性リンパ管造影下CTのプロトコールは、汎用性の高いダイナミックリンパ管イメージング法となる可能性が示され、今後の臨床応用を目指す上で重要な基礎データとなると考えられる。今後さらに臨床での有用性、安全性が検証され、安全かつ簡便なリンパ管イメージング法の確立につなげていくことが期待される。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水溶性ヨード性造影剤を用いたリンパ管造影下CTの有用性に関する検討: リンパ管造影下MRIとの比較2021

    • 著者名/発表者名
      棚橋 裕吉、庄田 真一、高須 正規、川田 紘資、安藤 知広、永田 翔馬、兵藤 文紀、五島 聡、森 崇、松尾 政之
    • 学会等名
      日本医学放射線学会 第168回中部地方会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Efficacy of Dynamic Contrast-enhanced CT Lymphangiography with Water-soluble Iodine Contrast Media inMicrominipig: Comparison with Dynamic Contrast-enhanced MR Lymphangiography2021

    • 著者名/発表者名
      Yukichi Tanahashi, Shinichi Shoda, Masaki Takasu, Hiroshi Kawada, Tomohiro Ando, Shoma Nagata, Fuminori Hyodo, Satoshi Goshima, Takashi Mori, Masayuki Matsuo
    • 学会等名
      第80回日本医学放射線学会総会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi