• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児期の睡眠習慣と睡眠パターンが小児の認知行動面に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K15669
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

村田 絵美  大阪大学, 大学院連合小児発達学研究科, 特任助教(常勤) (30815824)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード乳幼児期 / 神経発達症児 / 定型発達児 / 睡眠習慣 / 睡眠障害 / 発達 / 乳幼児 / 質問票 / 乳児期 / 幼児期 / 睡眠 / 認知 / 行動
研究成果の概要

睡眠は脳の発達に重要な生理機構だが、3歳までの睡眠の問題は後年の発達のリスクを高めるとされている(Touchette E, et al., 2007)。神経発達症(Neurodevelopmental Disorders;NDD)児は定型発達児に比して睡眠の問題を有することが多く(Mindell, & Owens, 2015)、乳幼児期の睡眠の問題は養育困難の重要な因子であり(Morgenthaler TI, 2006)、虐待につながる危険性も否定できない。我々は、後年の発達に影響があるとされる3歳までの睡眠の様子について養育者の回顧を通してNDD児と非NDD児の睡眠の違いを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

インタビュー調査の結果、3歳までの子どもの睡眠についてNDD群は非NDD群に比して、乳幼児期から子どもの睡眠に関して多様な困難さを抱えている養育者が多いだけでなく、その困難さの内容や程度も非NDD群とは大きく異なるものであることが示唆された。
本研究で明らかになった困難さについて、乳幼児健康診査やかかりつけ医受診時に、【夜泣き】や【寝つきの悪さ】と言ったフレーズにとどまらず、その内容についても詳細に聞き取りを行うことにより、睡眠の問題に加えて、子どもが抱える発達の偏りの早期の気づき、ひいては虐待予防につながる可能性も示唆された。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] What daily factors affect the sleep habits of Japanese toddlers?2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Emi、Yoshizaki Arika、Fujisawa Takashi X.、Tachibana Masaya、Taniike Masako、Mohri Ikuko
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Sleep Medicine

      巻: - 号: 6 ページ: 1-10

    • DOI

      10.5664/jcsm.10508

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 神経発達症児の乳幼児期の睡眠に関する後方視的調査(中間報告)2023

    • 著者名/発表者名
      村田絵美, 平田郁子, 下野九理子, 谷池雅子, 毛利育子
    • 学会等名
      第65回日本小児神経学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi