• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

川崎病の病態・合併症におけるVWF-ADAMTS13軸の解明及び新規治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15684
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

辻井 信之  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (00571001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード川崎病 / ADAMTS13 / T-TAS / shear stress / VWF
研究成果の概要

川崎病急性期においてADAMTS13の相対的な低下は血管炎・冠動脈病変の病勢に影響している可能性があることが示された。
また、川崎病急性期治療ガイドラインでの抗血小板薬使用で概ね血小板の活性化は抑制されていたが、血栓強度は強くないが、血栓初期形成能が特に高いことが示唆された。「血栓形成開始が早まること」として表れ、「血栓強度が強くなること」としては表れない可能性があり、血栓初期形成能を抑える薬の方がより望ましい可能性が示唆された。アスピリンは血栓の強度および安定性を主として抑制することを踏まえて、抗血小板薬の有効性、適切な投与量を検討していく必要があると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

未だに原因は特定されていない川崎病におけるADAMTS13の動態や病勢への影響についての初めての報告であり、川崎病及びその合併症の原因に迫る一助となる研究成果が得られた。
また、血流下の血小板血栓形成を評価することで、現治療ガイドライン下でのアスピリンの有効性を示したことは一つの成果であり、またより理想的な抗血小板薬の性質を解明したことで、新たな抗血小板薬の選択への一助となることができたと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Assessment of Platelet Thrombus Formation under Flow Conditions in Patients with Acute Kawasaki Disease2020

    • 著者名/発表者名
      Tsujii Nobuyuki、Nogami Keiji、Yoshizawa Hiroyuki、Sakai Toshiyuki、Fukuda Kazuyoshi、Ishiguro Akira、Shima Midori
    • 雑誌名

      The Journal of Pediatrics

      巻: 226 ページ: 266-273

    • DOI

      10.1016/j.jpeds.2020.06.025

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of the ADAMTS13-VWF axis in acute Kawasaki disease and effects of intravenous immunoglobulin2019

    • 著者名/発表者名
      Tsujii Nobuyuki、Nogami Keiji、Matsumoto Masanori、Yoshizawa Hiroyuki、Takase Toshio、Tanaka Ichiro、Sakai Toshiyuki、Fukuda Kazuyoshi、Hayakawa Masaki、Sakai Kazuya、Isonishi Ayami、Matsuura Kayoko、Fujimura Yoshihiro、Shima Midori
    • 雑誌名

      Thrombosis Research

      巻: 179 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2019.04.026

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic evaluation of hemostasis in the acute phase of Kawasaki disease using comprehensive coagulation functional assays.2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshizawa H, Nogami K, Matsumoto T, Tsujii N, Sakai T, Takase T, Tanaka I, Shima M.
    • 雑誌名

      Thromb Res.

      巻: 174 ページ: 76-83

    • DOI

      10.1016/j.thromres.2018.12.016

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Assessment of platelet thrombus formation under flow condition in patients with acute Kawasaki Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tsujii, Keiji Nogami, Hiroyuki Yoshizawa, Toshiyuki Sakai, Kazuyoshi Fukuda, Akira Ishiguro, Midori Shima
    • 学会等名
      ISTH 2019 Congress
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 流血下血栓可視装置(T-TAS)を用いた 川崎病患者における血小板血栓形成の評価2019

    • 著者名/発表者名
      辻井信之、野上恵嗣、吉澤弘行、阪井利幸、 福田和由、石黒 精、嶋 緑倫
    • 学会等名
      第39回日本川崎病学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Assessment of platelet thrombus formation under flow condition in patients with acute Kawasaki Disease2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuyuki Tsujii, Keiji Nogami, Hiroyuki Yoshizawa, Toshiyuki Sakai, Kazuyoshi Fukuda, Akira Ishiguro, Midori Shima
    • 学会等名
      the XXVII Congress of the ISTH and 65th Annual SSC Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 流血下血栓可視装置(T-TAS)を用いた川崎病患者における血小板血栓形成の評価2018

    • 著者名/発表者名
      辻井信之、野上恵嗣、吉澤弘行、阪井利幸、 福田和由、石黒 精、嶋 緑倫
    • 学会等名
      第121回 日本小児科学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 流血下血栓可視装置(T-TAS)を用いた川崎病患者における血小板血栓形成の評価2018

    • 著者名/発表者名
      辻井信之、野上恵嗣、吉澤弘行、阪井利幸、 福田和由、石黒 精、嶋 緑倫
    • 学会等名
      第40回 日本血栓止血学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi