• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Identification and clinical implication of biomarkers for mitochondrial diseases

研究課題

研究課題/領域番号 18K15698
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

何 欣蓉  北海道大学, 保健科学研究院, 特任講師 (50815561)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2019年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードMitochondria / chronic kidney disease / mitochondria / kidney / lipid / cardiolipin / mitofilin / gut microbial status / uremic toxins / SGLT1 / Mitochondrial disease / biomarker / MA-5
研究成果の概要

本研究では、薬剤によるミトコンドリアの機能の変化を調べるため、mitofilin過剰発現細胞を作成した。また、腎臓の近位尿細管にミトコンドリアを多く含まれ、ミトコンドリア病では尿細管障害などの腎疾患が合併する。よって、腎疾患の研究にも着目した。腎不全マウスを用いてSGLT阻害薬が腸内環境の変化をもたらし、血中の尿毒素濃度の減少作用を明らかにした。一方、糖尿病性腎症では腎臓の近位尿細管に脂肪滴の蓄積が起こることが報告され、近位尿細管由来細胞を用いて、細胞内の脂質蓄積とミトコンドリアの断片化を観察し、ATP産生の低下とともに過剰な活性酸素種が生じることにより、細胞死に至ると考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、腸内細菌叢の変化により腎障害の改善作用や、腎臓の近位尿細管細胞の脂肪滴の減少により、活性酸素種の消去およびミトコンドリア障害の改善作用を示した、将来的にはミトコンドリアのエネルギー代謝機構を解明することで、新たな治療戦略になり、あるいは新たなバイオマーカーを見つけることができると考え、ミトコンドリア病や腎疾患の患者の減少、医療費削減に貢献することができると考える。

報告書

(3件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] SGLT1阻害による腸内細菌叢ならびに代謝物変化の解析2018

    • 著者名/発表者名
      何 欣蓉、金光 祥臣、三枝 大輔、菊地 晃一、南都 文香、三島 英換、及川 善嗣、松橋 徹郎、秋山 由雅子、鈴木 千登世、鈴木 健弘、伊藤 貞嘉、富岡 佳久、阿部 高明
    • 学会等名
      Uremic toxin研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Alteration of gut microbiota by SGLT1 inhibitor may reduce uremic toxins in adenine-induced CKD mouse2018

    • 著者名/発表者名
      Hsin-Jung Ho, Yoshitomi Kanemitsu, Daisuke Saigusa, Koichi Kikuchi, Fumika Nanto, Eikan Mishima, Yoshitsugu Oikawa, Tetsuro Matsuhashi, Yukako Akiyama, Chitose Suzuki, Takehiro Suzuki, Sadayoshi Ito, Yoshihisa Tomioka and Takaaki Abe
    • 学会等名
      日本腎臓学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi