• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真に臨床応用可能な細胞移植治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15715
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

小田 泰昭  島根大学, 医学部, 助教 (70602473)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード低ホスファターゼ症 / 再生医療 / 間葉系幹細胞 / 細胞移植 / iPS細胞 / 難病
研究成果の概要

低ホスファターゼ症は、ALPL遺伝子の変異により重度の骨形成不全を示す難治性骨疾患である。本研究では、低ホスファターゼ症モデルマウス(Alpl-/-マウス)を用いて、分化・増殖能・遊走能が極めて高い、超高純度間葉系幹細胞(MSC)を用いた細胞移植治療の基盤技術開発を行った。
放射線照射後のAlpl-/-マウスに、同種同系マウスの骨髄細胞とヒト超高純度MSCを移植した。2か月後に、マウス大腿骨の凍結薄切切片を作製し、骨を作り出す骨芽細胞の指標であるアルカリフォスファターゼ(ALP)活性を調べた。移植群でのみ、ヒト超高純度MSC由来のALP活性が検出された。また、生存率も大幅に向上した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、低ホスファターゼ症の治療薬は酵素製剤(製品名:ストレンジック)のみであるが、生涯にわたって投薬が必要であり、投薬を続けることで中和抗体(薬の効果を打ち消してしまう抗体ができること)が出現する懸念がある。
本研究成果は、ヒト超高純度MSC移植という、低ホスファターゼ症に対する新たな治療法の選択肢を提案すると共に、併用することでより相乗的な効果が期待される。ヒト高純度MSC移植のみで治療が可能になれば、根治療法となり得る可能性も秘めている。低ホスファターゼ症のみならず、他の骨系統疾患にも適応できると考えられるため、学術的にも社会的にも大きな意義があると考える。

報告書

(2件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Human Pathobiochemistry2019

    • 著者名/発表者名
      Taketani T., Oyama C., Oda Y., Murphy L.
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811329777
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi