• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

包括的凝固線溶ダイナミックス解析を基盤とする播種性血管内凝固の新規診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18K15726
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

大西 智子  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (60645589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード播種性血管内凝固 / DIC / 敗血症 / 血栓 / 出血 / 包括的凝固線溶評価 / 凝固線溶波形解析 / CFWA / DICの病型分類 / トロンビンプラスミン生成試験 / トロンボモジュリン / 新規病型分類 / 包括的凝固線溶動態 3.研究課題名 / 包括的凝固線溶動態 / CFWAとT/P-GAの相関性 / 凝固波形解析 / トロンビン/プラスミン生成試験 / テーラーメード治療 / 遺伝子組み換えトロンボモジュリン製剤
研究成果の概要

播種性血管内凝固(DIC)は、様々な基礎疾患を背景に著しい凝固亢進状態をきたす病態である。基礎疾患により線溶は亢進ないしは抑制され、血栓症/出血症状の程度は、個々の凝固/線溶動態のバランスにより決定される。しかしDICの凝固/線溶バランスの包括的な評価はこれまでなされてなかった。我々は、包括的な凝固能と線溶能を同時に評価可能な凝固線溶波形解析(CFWA)を用いて、66名のDIC患者を4つの病型に分類することができた。バランスに基づいた評価によりDICの病態を把握することができ、より適切な治療選択が可能となる。DICの早期の診断と適切な治療選択につながることが期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

播種性血管内凝固(DIC)は様々な基礎疾患を背景に著しい凝固亢進状態をきたす病態である。一旦DICを発症すると死亡率が非常に高く、早期診断、治療が重要である。DICの血栓症/出血症状の程度は、個々の凝固/線溶動態のバランスにより決定され、治療方法も患者ごとで全く異なるため、適切な治療選択のためには包括的な凝固/線溶バランスの評価が重要である。そこで我々は世界で初めて、DIC患者の包括的なバランス評価を行った。バランスに基づいた評価により、例えば敗血症の80%が凝固優位型であることが判明し、抗凝固療法が有用であることが証明された。包括的なバランスの評価を行うことでより適切な治療選択が可能となる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Coagulation and fibrinolysis balance in disseminated intravascular coagulation2021

    • 著者名/発表者名
      Ohnishi Tomoko、Ishihara Takashi、Nogami Keiji
    • 雑誌名

      Pediatrics International

      巻: - 号: 11 ページ: 1311-1318

    • DOI

      10.1111/ped.14684

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Pathological Clarification of Sepsis-Associated Disseminated Intravascular Coagulation Based on Comprehensive Coagulation and Fibrinolysis Function2020

    • 著者名/発表者名
      Onishi Tomoko、Nogami Keiji、Ishihara Takashi、Inoue Satoki、Kawaguchi Masahiko、Nishio Kenji、Fukushima Hidetada、Kobayashi Hiroshi、Amano Itsuto、Nishikubo Toshiya、Yamasaki Masaharu、Kasahara Masato、Shima Midori
    • 雑誌名

      Thrombosis and Haemostasis

      巻: 120 号: 09 ページ: 1257-1269

    • DOI

      10.1055/s-0040-1713890

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] A new classification of sepsis-associated disseminated intravascular coagulation (DIC): comprehensive evaluation of coagulation and fibrinolysis2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoko Onishi
    • 学会等名
      ISTH 2020(International Society on Thrombosis and Haemostasis)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 凝固線溶均衡/不均衡パターンにより分類したDIC各病型における トロンビン・プラスミンの動態2019

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第41回 日本血栓止血学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 敗血症性DIC症例における包括的凝固/線溶動態の経時的評価2019

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第122回 日本小児科学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 敗血症性DIC症例における包括的凝固/線溶動態の経時的評価2019

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第122回 日本小児科学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 凝固/線溶動態絡みた播種性血管内凝固(DIC)の新規分類法2018

    • 著者名/発表者名
      大西智子
    • 学会等名
      第80回 日本血液学会 学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi