• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人難治性潰瘍性大腸炎の治療に関与する遺伝因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 18K15740
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

小野寺 基之  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (90816224)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード潰瘍性大腸炎 / 薬理ゲノム / 疾患感受性遺伝子 / メサラジン / ゲノムワイド相関解析 / 炎症性腸疾患 / 疾患修飾遺伝子
研究成果の概要

潰瘍性大腸炎の病態は多彩で、その治療反応性も患者ごとで大きく異なる。治療への反応性の一部は、遺伝的に決まっている可能性があり、治療選択の上で重要な遺伝情報を探索することは、臨床的にも、そして新規治療の開発においても重要な検討である。本研究では、日本人潰瘍性大腸炎に最も相関が強いHLA領域に存在する遺伝子多型が、疾患にはリスクである一方で、むしろ手術率が低いことを明らかにした。また、治療で最も多く使われるメサラジン製剤に関連する遺伝的背景を明らかにし、副作用と関連する遺伝子多型のほか、副作用を予測するPolygenic Risk Scoreモデルを構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、多彩な病態を示す潰瘍性大腸炎の治療戦略において、遺伝的背景を考慮することの重要性を示唆するものであり、将来の個別化医療における遺伝子情報の有用性を明らかにしている。現在、潰瘍性大腸炎の新規治療薬が次々と実用化されてきているが、それぞれの治療有効性は決して高いものではなく、効果がある薬剤を探しながら順に使用している流れであるが、遺伝情報を活用することで、その優先順位などを考慮し、より効率的かつ安全に治療を行うことが可能となる。また、効率的・安全な治療は、不必要な治療を回避することで医療経済的な効果があることから、本研究結果などをもとにあらたな治療モデルの構築につながる可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Genetic Background of Mesalamine-induced Fever and Diarrhea in Japanese Patients with Inflammatory Bowel Disease2021

    • 著者名/発表者名
      Suzuki K, Kakuta Y, Naito T, Takagawa T, Hanai H, Araki H, Sasaki Y, Sakuraba H, Sasaki M, Hisamatsu T, Motoya S, Matsumoto T, Onodera M, Ishiguro Y, Nakase H, et al.
    • 雑誌名

      Inflamm Bowel Dis

      巻: - 号: 1 ページ: 21-31

    • DOI

      10.1093/ibd/izab004

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi