研究課題/領域番号 |
18K15764
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 聖マリアンナ医科大学 |
研究代表者 |
及川 律子 聖マリアンナ医科大学, 医学部, 研究技術員 (60449395)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | MTCO3 / B型肝炎ウイルス / ゲノム組み込み / 肝がん / ミトコンドリアゲノム組込み / メチル化解析 / 肝癌 / 組み込み / チトクロームオキシダーゼIII / microhomology 配列 / HBV組み込み / MT-CO3 / SOD / COXIII / HBV組込み / HBV / COX3 / アセトアミノフェン |
研究成果の概要 |
HBV持続感染を介した肝発がんのメカニズムには、長期慢性炎症を要さない肝発がんにおけるHBVの直接的な関与も考えられる。我々はHBV陽性肝がん細胞株HepG2.2.15におけるヒトゲノム内へのウイルスDNA組み込みに着目し、NGS解析および組み込み部位近傍のメチル化解析を行った。HepG2.2.15はMT-CO3/HBVの組み込みが継続的に保存されているものの、その組み込み部位に関してはDNAメチル化という形でエピジェネティックな制御を受けていることが分かった。HepG2.2.15におけるミトコンドリア機能障害は示唆されたが、その要因がMT-CO3/HBV組み込みによる影響ではないと考えた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来、HBV組み込み部位の特定は様々されてきたが、肝発癌機序の解明には至っていない。我々が開発した組み込み部位特異的抽出法を用いたNGS解析では、膨大な組み込み部位の情報を得ることに成功している。更にHepG2.2.15では、ミトコンドリア内MTCO3に組み込みを発見した。近年、ミトコンドリアにメチル化シトシンの存在が明らかになったが、ミトコンドリア機能とエピジェネティクス制御機構の関連は不明瞭なままである。本研究でMTCO3へのHBV組み込みによるメチル化制御メカニズムを明らかにすることはHBVウイルス組み込みにおける早期肝発癌メカニズムの解明が期待され、臨床応用への発展も見込まれた。
|