• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪性肝疾患における肝再生機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K15771
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関山形大学

研究代表者

星川 恭子  山形大学, 医学部, 助教 (20613053)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード非アルコール性脂肪肝炎 / 肝再生 / 非アルコール性脂肪性肝炎
研究成果の概要

これまで我々は、EGFファミリーに属する増殖因子であるEpiregulinが、肝再生に寄与することを明らかにしてきた。今回我々はEpiregulin遺伝子欠損マウスを用い、NASH病態進展におけるEpiregulinの影響について検討した。食餌負荷によるNASHモデルEpiregulin遺伝子欠損マウスでは、肝内炎症および肝線維化の程度が軽減していた。今回の結果からは、肝障害時の肝再生に寄与する増殖因子であるEpiregulinがNASH病態の進展の過程で肝線維化進展に寄与している可能性が示唆され、詳細な機構についてさらに検討をすすめたいと考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪性肝疾患の有病率は本邦において増加しているが、未だ有効な治療薬が存在しない。こうした背景のもと、我々は肝障害時の肝再生に寄与する増殖因子であるEpiregulinが脂肪肝の肝線維化の進展に関与している可能性を明らかにした。脂肪肝における当該増殖因子の肝再生/肝線維化への関与およびその機構が明らかになれば、未だ有効な治療薬が存在しない脂肪性肝疾患の治療薬のターゲットとなり得る可能性があり、臨床的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Epiregulin遺伝子欠損マウスの食事誘導性NASHに与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      野上健、星川恭子、上野義之
    • 学会等名
      第58回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi