• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食道アカラシアにおける食道細菌叢同定とCAGE法を用いた食道発癌リスク解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15776
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

高橋 一也  新潟大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (90793068)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食道アカラシア / 食道内細菌叢 / 経口内視鏡的筋層切開術 / 食道癌 / 食道扁平上皮癌 / 16S rRNA / 食道細菌叢 / CAGE法
研究成果の概要

経口内視鏡的筋層切開術(POEM)後には食道内でHoemophilusとNeisseriaの割合が有意に増加し、POEMの合併症である逆流性食道炎の関与が疑われた。しかしながら、POEM前後で食道内細菌叢の多様性に有意な変化はみられなかった。また食道内細菌叢と食道炎・食道扁平上皮癌発癌の関連は見いだせなかった。
内視鏡的な炎症所見はPOEM後に有意に改善しており、食道細菌叢の異常以外の機序(例えば機械的な刺激など)が慢性的な食道炎と関与している可能性が示唆された。POEMによる炎症所見の改善は将来的な発癌予防につながる可能性があり、POEMは発癌予防の観点からも有効である可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

食道アカラシア患者における口腔内・食道内細菌叢はアカラシアの治療である経口内視鏡的筋層切開術(POEM)の前後で大きな変化はみられず、食道炎や食道癌発症との関連は不明であった。しかしながら、食道アカラシア患者の内視鏡的な炎症所見は、POEM後に改善がみられた。食道アカラシアの慢性的な食道炎は、食道細菌叢の異常以外の機序(例えば機械的な刺激など)で生じている可能性が示唆された。POEMによる炎症所見の改善は将来的な発癌予防につながる可能性があり、POEMは発癌予防の観点からも有効である可能性が示唆された。今後症例数を増やしてさらなる検討が必要と考えられた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Comparison of Oral and Esophageal Microbiota in Patients with Achalasia Before and After Peroral Endoscopic Myotomy2021

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Takahashi, Hiroki Sato, Takeshi Mizusawa, Kentaro Tominaga, Satoshi Ikarashi, Kazunao Hayashi, Ken-Ichi Mizuno, Satoru Hashimoto, Junji Yokoyama, Shuji Terai
    • 雑誌名

      Turk J Gastroenterol

      巻: 32(1) 号: 1 ページ: 42-52

    • DOI

      10.5152/tjg.2020.19995

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食道アカラシア患者における口腔-食道内細菌叢の検討2019

    • 著者名/発表者名
      高橋一也、佐藤裕樹、寺井崇二
    • 学会等名
      第97回日本消化器内視鏡学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi