• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血清マイクロRNAを用いた慢性C型肝炎SVR症例の予後予測法開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K15786
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関香川大学

研究代表者

田所 智子  香川大学, 医学部附属病院, 助教 (50813177)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードC型肝炎 / 直接作用型抗ウイルス療法 / マイクロRNA / 肝硬変 / 肝細胞癌 / 慢性C型肝炎 / エルバスビル・グラゾプレビル / アスナプレビル/ダクラタスビル / 肝線維化 / C型慢性肝炎
研究成果の概要

C型肝炎ウイルス(HCV)に対する直接作用型抗ウイルス(DAA)療法において治療に抵抗する宿主因子の同定のため、DAA療法を受けた患者血清中マイクロRNA(miRNA)の変化を解析した。 HCVの消失に伴い、どちらの群においてもmiRNAの発現が変化し、特に両群において、miR-762が有意に変化した。miR-762は治療有効群において、HCV排除後に増加し、逆に治療抵抗例では、miR-762は減少した。HCVに感染した培養肝細胞にmiR-762を導入すると、HCV-RNAの複製が有意に減少しmiR-762がDAA療法によるHCV排除に関与する宿主因子の一つであると考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

C型肝炎ウイルスは未だに肝硬変・肝細胞癌の主な原因である。
直接作用型抗ウイルス療法によるC型肝炎治療は非常に有効であるが、直接作用型抗ウイルス剤の治療効果は100%ではなく、更に直接作用型抗ウイルス剤自体非常に高額な薬剤である。治療が不成功に終わる宿主要因を特定することにより、より治療成功率が上昇し、肝硬変や肝細胞癌を抑制するだけでなく医療経済面においても有益であると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Identification of microRNA associated with the elimination of hepatitis C virus genotype 1b by direct‐acting antiviral therapies2021

    • 著者名/発表者名
      Yoneyama H, Morishita A, Iwama H, Fujita K, Takahiro Masaki, Tani J, Tadokoro T, Nomura T, Sakamoto T, Oura K, Takuma K, Nakahara M, Mimura S, Deguchi A, Oryu M, Tsutsui K, Himoto T, Shimotohno K, Wakita T, Kobara H, Masaki T
    • 雑誌名

      Journal of Gastroenterology and Hepatology

      巻: 36 号: 4 ページ: 1126-1135

    • DOI

      10.1111/jgh.15224

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi